
こないだのフグ釣りの時のこと。
仕掛けがなんとなく重い、オマツリかな?
上げてみると私の仕掛けに青い糸が絡まっている。
綺麗なブルーの糸なんで、てっきりPEラインかと思った。
テンションが低いんで、誰かの仕掛けが切れたのかもしれない。
なんて、思いながらその青い糸を手にすると、
ビリビリビリ!!!
と、まさに電流が流れたような衝撃がきた!?
ビリーズブートキャンプでもこんなに痺れないだろう。
そこで初めてクラゲとわかった。
いや、赤いクラゲならたくさん見てるから警戒しますわ。
でも、青いクラゲって初めて会ったよ。
自然の生き物のくせに不自然な色してんじゃねー!とクラゲに怒っても後のまつり。
ビリビリしびれた手はヒリヒリ痛くなってきた。
海水で洗って皮膚についた触手を洗い流す。
それでも痛いけど我慢我慢。10分くらいしてやっと収まってきた(でもまだ痛い)。
調べてみたら、同じ奴と思われる写真を見つけた。
http://news.nationalgeographic.com/news/2007/01/070123-blue-jellyfish.html
Blue Jellyfish invade Australia beaches だって、怖えぇ~
ちなみに、エチゼンクラゲの写真もあって、こちらは
Giant Jellyfish invade Japan って書いてあります。
今日の一句: 毒クラゲ 赤だけでなく 青もいる
これを読んでクラゲの酢の物が食べたくなった方は応援のクリックを!
↓↓↓
