先日、青木丸のマダイ釣りでたくさん混じったのがチカメキントキ。
体の割りに身が少ないので、20cm級だとあまり食べるところがない魚。
しかし、写真のように30cm級になると、刺身にしても身がたっぷり取れます。

この魚を料理するときは、頑固な細かいウロコは取らなくても良いです。
刺身にするときは、ウロコをつけたまま三枚におろし、ウロコごと皮を引いてしまう。
塩焼にするときも、ウロコをつけたまま焼いてしまい、食べるときにウロコを外します。
また、捌く前に胸ビレをキッチンバサミで切ってしまえば邪魔になりません。
なので、料理はむしろ楽な方に属する魚です。

大型になると脂の乗りも上々の白味で、刺身にすればちょっとハイソな造りができます(^^)。

さて、このチカメキントキですが、関西ではキンメと呼ばれています。
こないだ佐賀にいったときも、40cmあろうかという見事なキントキが釣れ上がりました。釣った人は大喜び。そのときに、関東でいうところのキンメは、佐賀ではなんと言うのかと聞いたら「おらんのでわからん」と言われました^^;。

ちなみに、当地ではアコウはキジハタのことで、アラはクエのことです。
キンメ、アコウ、アラは関東では深場釣りの対象だけど、九州ではどれも100m以浅で釣れる魚のaliasになってます。