最近、ヨリフグという言葉をよく聞くようになりました。
昨今のフグブームによって広まったのかと思います。

土曜日に、野毛屋で雑誌をめくっていたところ、大見出しに「寄りフグ」の言葉を見つけてびっくり(@_@)。漢字が間違ってます。

ヨリフグの意味は、正しくは「選りフグ」
つまり、まるで選ったように同じサイズのフグばかりが釣れ上がる秋の時期のフグを、選りフグ=ヨリフグと呼んだわけです。

これは野毛屋ローカルな呼称で、他の宿でヨリフグって言っても、
「ヨリトフグ?うちはショウサイフグだよ」と会話が噛み合わないのがオチです。

確かに語感からは「寄りフグ」と間違いやすいとは思いますが、雑誌であれだけ堂々と間違えていたのにはびっくり仰天。
(つり丸でもヨリフグは解説してありますが、こちらは正しい)。

いままで、諸々の事情で、釣りマスコミは東京湾のフグ釣りのハウツーを取り上げてきませんでした。そういう知識不足も、こういう間違いが起きる原因でしょう。

だからというわけではないですが^^;、ショウサイフグの解説ページを作ってみまっした。
http://www21.cds.ne.jp/~calm/
のトップページからバナーリンクしてあります。