『フローラとゼピュロス』 出典:Wikipedia
アネモイは、ギリシャ神話に登場する風の神たちです。
アストライオス(星空の神)とエオス(暁の女神)との間に生まれました。
アネモイの風の神たちは、東西南北の各方角を司っており、各々が様々な季節・天候に関連付けられています。
主要なアネモイは4つです。
ボレアスは冷たい冬の空気を運ぶ北風
ノトスは晩夏と豊かな秋を運ぶ南風
ゼピュロスは春と初夏のそよ風を運ぶ西風
東風のエウロスは、いかなる季節とも関連付けられていません。
このほか、北東、南東、北西、南西の風を表現する下位に4ついます。
上位のアネモイ
北風ボレアス
ボレアスは冬を運んでくる冷たい北風の神です。
ボレアスの名は、「北風」あるいは「むさぼりつくす者」を意味します。
ボレアスは非常に強力な神であり、それと同様に粗暴でありました。
ボレアスは、時折ほら貝を持ち、突風にうねるコートをまとい、もじゃもじゃ頭に顎ひげを生やした、翼のある老人として描かれています。
ボレアスはイーリッソス河からアテナイの王女オレイテュイアに惹かれました。
最初は彼女の歓心を得ようとして説得を試みていました。
この試みが失敗に終わると、ボレアスは生来の荒々しい気性を取り戻し、イリッソス河の河辺で踊っていたオレイテュイアを誘拐します。
ボレアスは、風で彼女を雲の上に吹き上げてトラキアまで連れ去り、彼女との間に二人の息子ゼテスとカライスおよび二人の娘キオネとクレオパトラをもうけました。
ボレアスによるオレイテュイア略奪の場面
出典:Wikipedia
南風ノトス
ノトスは、南風の神です。
ノトスは夏至を過ぎシリウスが昇る時期に吹く爽やかな風と関連付けられており、晩夏と秋を運んでくると考えられ、農作物の豊かな実りにつながると言われています。
東風エウロス
エウロスは、東風を表す神です。
エウロスは暖気と雨を運んでくる神と考えられており、さかさまになって水をこぼしている壺がエウロスの象徴です。
西風ゼピュロス
ゼピュロスは西風の神です。
アネモイの中で最も温和なゼピュロスは、春の訪れを告げる豊穣の風として知られている。ゼピュロスはトラキアの洞窟に住んでいると考えられていました。
ゼピュロスは異なる物語の中で、幾人もの妻を持っていたと伝えられています。
ゼピュロスは虹の女神イリスの夫であると言われています。
また、ゼピュロスはニュンペー(ニンフ)のクロリスを強引にさらいますが、誘拐後に自らの罪を悔いて彼女を神の地位に押し上げ(神への昇格を主神に願い出て許しを得)、これによってクロリスは、花の春の女神フローラとなりました。
このクロリスこと女神フローラとの間には、果実の神カルポスを設けています。
ゼピュロスは兄弟であるボレアスと、クロリスの愛を巡って争い、最後にクロリスの歓心を勝ち取ったと伝えられています。
更に別の姉妹にして愛人でもあったハルピュイアの一人であるポダルゲとの間に、アキレウスの馬であるバリオスとクサントスを設けたとも伝えられています。
下位のアネモイ
カイキアス
- 北東の風の神。
- カイキアスは、ひょうをちりばめた盾を構えた髭の男として描かれ、カイキアスの名はギリシア語で「邪悪」を意味する κακία に由来します。
- カイキアスは美徳の精霊アレテの姉妹である悪徳の精霊の名前でもあります。
アペリオテス
- 南東の風の神。
- この風神は農民に特に有益な恵みの雨をもたらすと考えられており、アペリオテスはしばしば、多くの花々や穀物を覆い隠した明るい色の布を纏い、雨靴を履き果物籠を抱えた姿で描かれます。
- アペリオテスは綺麗に髭をそり、巻き毛を生やし、親切そうな表情を浮かべています。
- アペリオテスは下位の神であったため、しばしば東風の神エウロスと習合させられました。
スキロン
- 北西の風の神です。
- スキロンの名はアッティカの祭事暦における春の終わりの3か月であるスキロポリオンと関係があります。
- スキロンは冬の始まりを表す大釜を傾ける髭の男として描かれています。
リプス
- 南西の風の神です。
- しばしば船の艫を支えた姿で描かれます。