『パルナッソス山にあるアポローンとムーサたち』

出典:Wikipedia

 

 

ムサは、ギリシャ神話に登場する技芸・文芸・学術・音楽・舞踏などを司る女神たちです。

 

ムサが司る技芸は古代ギリシア語でムーシケーと言い、英語のミュージック(music)の語源と言われていますニコニコ


ゼウスムネモシュネ(父ウラノス・母ガイア)との間に生まれた9人からなります。

 

ひとりひとり見ていきましょうニコニコ

 

 

カリオペ

カリオペは文芸の女神です。

 

「叙事詩」(叙情詩、エレジー)を司る女神でもあります。

 

表される際の持ち物は、書板と鉄筆です。

 

アポロンとのあいだにオルペウスリノスをもうけました。

 

弁舌の女神とも言われ、ムサたちの中で最も賢いと言われています。

 

『ウラニアとカリオペ』 出典:Wikipedia

 

 

クレイオ

クレイオは、「英雄詩」と「歴史」を司る女神です。

 

表される際の持ち物は巻物や巻物入れなどです。

 

アプロディテに対して「女神の身であるにもかかわらず、人間アドニスに恋した」と、とがめたため、呪いによりマケドニアのペラ(ピエリス)王ピエロスに恋するようになり、その間にヒュアキントスという息子を産みました。

 

『クレイオ』 出典:Wikipedia

 

 

エウテルぺ

エウテルぺは、抒情詩の女神です。

 

「快を与えるもの」として性格付けられ、後には抒情詩のムサとされました。

 

アウロスまたはフルートを持った姿で描かれています。

 

エウテルペは、ストリュモン河によって身ごもり、男の子レソスを生みました。レソスはトラキア人を統べることとなりますが、トロイアでディオメデスによって殺害されてしまいます。

 

 

『アポロンと二人のムーサ』 出典:Wikipedia

 

 

メルポメネ

メルポメネは、「悲劇」「挽歌」を司る女神です。

 

楽器リラの女神でもあり、絵画等に描かれる際の持ち物は、仮面・葡萄の冠・靴等です。

 

河神アケロオスとの間にセイレンたちをもうけます。

 

『メルポメネ』 出典:Wikipedia

 

 

エラト

エラトは、抒情詩、歌唱、舞踏により愛情を表現する女神です。

 

「独唱歌」(独吟叙事詩)を司る女神でもあります。

 

表される際の持ち物は、竪琴です。

 

『恋愛詩のミューズ、エラトーの肖像』 出典:Wikipedia

 

 

テルプシコラ

テルプシコラは、「合唱」「舞踊」を司る女神です。

 

絵画等に描かれる際の持ち物は、竪琴です。

 

『テルプシコラ』 出典:Wikipedia

 

 

ウラニア

ウラニアは、「占星術」と「天文」を司る女神です。

 

表される際の持ち物は杖とコンパス、天球儀などです。

 

彼女は未来予知に通じており、神官や巫女が多く彼女の元を訪れて教えを乞うたと言われています。

 

リズムやメロディーを生んだと伝えられる音楽家アムピマロスと結ばれてリノスという子をもうけたと言います。

 

また後にアポロンとの間にヒュメナイオスを生んだとも言われています。

 

『ウラニア』 出典:Wikipedia

 

 

タレイア

タレイアは、喜劇を司る女神です。

 

タレイアは陽気な雰囲気の若い娘で、木蔦の冠をかぶり、半長靴をはいて、手には喜劇の仮面を持っています。

 

その彫像の中には、ラッパやメガホンを持っているものもあり、古代の喜劇で役者の声を支えるのに用いた楽器と言われています。

 

アポロンとの間にコリュバンテスを産みました。

 

『タレイア』 出典:Wikipedia

 

 

ポリュムニア

ポリュムニアは、讃歌と雄弁を司る女神です。

 

たいへんに厳格な女性で、憂いに沈み、瞑想にふけています。

 

指を口にあて、長いコートとベールを身に付け、ひじを柱にもたれた姿で描かれます。

 

この女神は、不朽の名声を得る作品を書いた作家に名声を運んでくると言われています。

 

しばしば、幾何学、修辞学、瞑想、農業を司る神とも言われることがあります。

 

『ポリュムニア』 出典:Wikipedia