🖋calligraphy-irodori🖋
カリグラフィー教室 彩り
calligraphy_irodori *小瀬 智子です*
8月も末となり
出展用の額装作品制作中の清書も
1枚1枚と完成へ進めています
カリグラフィーの作品は
私としては
文字が主役と考えての制作が多く
上手く書けた1番を出そうと
いつも思っているのです
けれども
装飾を描き入れると
同じ様な構成と書体・装飾であっても
手書きゆえ
微妙にそれぞれが違い
全体の印象の出来栄えが変化する
なので
ちょっと自分としては
上手く字が書けなかったかなあと
感じていた作品も
投げ出さず
装飾をそれぞれのカリグラフィーに
合わせて
描き入れています
自分でも仕上がっていく過程を
楽しんでいます
そして
仕上がった1枚目
画像の下の作品
Love(お花のフレームはイバラ)
詩文を起こしたカリグラフィー書体は
カッパープレートペンで書くブックハンド体
装飾を描き入れた後
家族に1番評判が良かった作品です
配色の効果かなぁ
〈デザイナースカラー(暖色系)とFinetecの文字の着彩〉
今回の作品の装飾デザインは
イニシャル(Lombardic Versal 体)部分の
お花(イバラ)のフレームがポイント
フィリグリーの装飾を施した
オリジナル作品です
お花のフレームシリーズ
として
8月Augustに向日葵
をデザインした
TOP画像の上に置いた2枚のカード作品も
作品にギルディングを足したついでに制作
今年の春には
AnniversaryのAには
クローバーを
デザイン
7月は朝顔のフレームで
イニシャルをデザインしておりました
そして
額装用の2枚目の作品は
ギルディングの
ドットを足して
後少しで完成となります
着彩の関係で地味かなあ
〈デザイナースカラーが中間色系〉
1番目より
字は上手く書けていたんだけど
早くも出展お蔵入りか?と思っていたのですが、、、
ギルディングのドットが
1番目より目立ち
なんか良い感じ〜
TOP画像の1枚目の作品とは
文字の着彩の色も
作品用紙も違うので
全体的に見ると印象は結構違うのです
3枚目は
ドットにギルディングの土台を
足し始めました
ギルディング土台は工程に乾燥期間を要するので
作品制作は並行して進めています
3枚目着彩は
1番目や2番目と違い
「ラメの素」とデザイナースカラー
にソフトパステル
「ラメの素」が明るくポップな印象
3番目の清書と言う事もあり
自分では文字が1番上手くいってます
「ラメの素」は
通常の水彩絵の具や顔彩と違って
乾くと耐水性でもあるし
乾くのも速い方なインク
長文を書く場合には
使用途中でも丁寧にアルコールで拭いたりする
諸注意が必要ですが
書いた出来栄えは好きで
結構お気に入りのインクです
現在、装飾の作業中は
4枚目の黒地の作品
この黒地作品への装飾入れは
かなり奮闘中
2枚目と3枚目の
ギルディングのプラス制作の合間に
装飾を描き入れ中です
12月に開催されるJHIA Calligraphy作品展には
この中から
お気に入りを1点
出展致します
作品完成を目指して
頑張ります
〈カリグラフィー教室 彩り〉
●資格取得コースは
継続を旨としている為
毎月開催レギュラークラスに
ご入会頂いております
●趣味コースの選択可
(レギュラークラス or プライベートクラス)
時々カリグラフィーを学びたい方向け
フリースタイルのレッスン
時間制・土日レッスン相談可能も
ございます
カリグラフィー彩りで
西洋書道と言う習い事
楽しく学んで見ませんか?
彩りのレギュラークラス
グループレッスン
(1クラス少人数制4名さま迄)
毎月第1・第3火曜日/木曜日
午前;10:00〜12:00
午後;13:30〜15:30
夕方;18:00〜20:00 (要相談)
学生の方;夏時間17:00〜19:00、
冬時間16:30〜18:30
レギュラー・プライベートクラスでの
資格取得コースもご相談可能
当教室の
JHIA Calligraphy
講師資格取得コースは
テキスト&カリキュラムを使用して
(公財)日本手芸普及協会の認定資格です
教室での
取り扱いテキスト(当教室オリジナル含む)や
その他の制作・製作物における
著作権及びアイディア等々の
商用利用は承認を得て出典が必要です
SNS等々の投稿の場合も〜
ご相談下さいませね
資格取得コースについては

詳細ご確認頂き
Facebookページより
お申し込み下さいませね
カリグラフィー教室 彩り
のご案内
(公益財団法人JHIAカリグラフィー部門:師範講師会員)
定期レッスンや教室詳細
定期開催日のグループクラス・レッスン料金は
継続が出来るよう、或いは、補講を入れ易いように
開講日のまま現時点は据え置きです
時々のカリグラフィーは
料金改定させて頂きました
上の教室案内をクリックして頂くと
教室で使用のレギュラークラス
テキスト等もご覧頂けます
教室のレギュラークラスでは
日本手芸普及協会カリグラフィー
小田原 真喜子先生 監修
テキスト&カリキュラムを使用
毎月第1火曜日・木曜日
初回の無料体験レッスン受付中
Facebookページから
お申し込み・お問い合わせ
お願い致します
https://www.facebook.com/TomokoOse.calligraphy/
当教室の
イタリック体でレッスン無料体験実施中
毎月2名さま限定(前月末までの予約制)
2024年10月の募集です
季節のグリーティングは
初心者さまも大丈夫
イタリック体でカリグラフィー
レギュラークラスに見学&参加可能
(教材費テキスト・ペン代金は別途費用かかります)
お目にかかるのを
楽しみに致しております