カリグラフィー教室 彩りのお薦め本とヤル気が出る著作権の扱い方 | TOMO Design Office calligraphy-irodori(彩り)*大阪市阿倍野区*

TOMO Design Office calligraphy-irodori(彩り)*大阪市阿倍野区*

カリグラフィー教室 彩り
カリグラフィー(西洋書道)が書けるようになるレッスンです♡
生徒さん達のレッスンを通して成長の過程をご紹介や私の作品作りのお話しetc…
カリグラフィーのある暮らし、季節を彩る美しい手書きや手描きを楽しみませんか?

🖋calligraphy-irodori🖋

カリグラフィー教室 彩り

calligraphy_irodori *小瀬 智子です*

 

教室開催の合間の日の

カリグラフィー

 

当教室からのお薦め本と共に

置いているのは

 

クラシックな

カッパープレート体を

3㎜の小文字の高さで

詩文を書き起こした私の自主練ニコニコ


取り敢えず

3㎜の高さですが、THUNT101で

文字が小さい時は小さなサイズの

カリグラフィー専用ペンHUNT103の方を

使う事もあります

最初の先ずは書いての時は、HUNT101で書いて

それから構図と共にペンを私は決めて行きますニコ

文頭の大文字Tのフローリッシュは

小田原先生から習って

先生の著書

[改訂版]カリグラフィー本格入門独習ブック

を参考に

自分なりに書いています

 

先ずは久しぶりの

教室からのおススメの本のご紹介ですハート

 

来年は定例の

JHIA  Calligraphy作品展

が開催予定の年

 

2年毎に開催される

(公財)日本手芸普及協会

カリグラフィー部門の作品展

 

お仲間の皆さまにも

カリグラフィー愛好家皆さまにも

お薦めしたい

素敵な絵本ですラブ

 

それ用にも良いしラブラブ

 

自分の教室展用にも

何か素敵な英文章はないかなラブ

Amazonで検索していて

見つけた本の一冊

 

前田まゆみさん

訳と絵

創元社 発行

「幸せの鍵が見つかる

世界の美しいことば」

 

詩文や名言、言い伝え

2つの仏文

48個の英文

がセレクトされていて

 

自粛明けの

開放されつつある小さな喜びを

噛み締める気分に

しっくりと来る言葉が色々

 

詩文は、

Samuel Taylor Coleridge 

(1772-1834)

「即興芸人」より

The happiness of life is made up fractions 

the little soon forgotten charities 

 of a kiss or smile, a kind look, 

a heartfelt compliment, 

and the countless infinitesimals of 

pleasurable and genial feeling.

 

短いsentenceを中心に

大作も書けそうな

 

複数節もありました恋の矢

 

サムネイル

起こした詩文の
著作権について
私が今回お薦めの本は
ほとんど

古い詩文や言い伝え等が中心で

いわゆる安全圏の文章が
いっぱい
ハート

 

カリグラフィーで起こす
英文章は

著作権にも配慮しながら

文章を

セレクトしなければ

なりません

今、現在、流行している歌の

歌詞等々を起こして見たいは

著作権元に

許可を確認して書かないと

たとえ

入場無料の作品展でも

駄目です注意

勝手に色々出来ません

著作権の中には同一性の保持があります

自分が英訳するから〜って

勝手に作詞家の思っていない方向に訳何か

とんでもない事になりますガーン

 

許可が不要な文章は

作家が死後70年を経過している文章

日本の著作権が切れるのは

死後50年ですが

海外の場合

死後70年と言う場合がある為

安全圏は死後70年

 

作品制作の場合

カリグラフィーは

主に2次著作以降

書体を習って書いているので

1次著作は考え難いですショボーン

オリジナル書体を

小文字:a to z

大文字:A to Z

を考案するのはなかなか難しいです汗

 

教室のcurriculumで

レッスンしている書体やデザイン

について

書体は

ルネサンス期頃のイタリック体

ゴシック体は中世紀頃

カッパープレート体は

17世紀〜近代

クラシックな書体は

基本スタイルで書く場合

上記の詩文の扱いような理由で

著作権を気にしなくても大丈夫ですが

 

フローリッシュや装飾を

付ける場合は

誰のどの年代のデザインかで

著作物性が出て来ます

 

教室展(JHIA会員の)や

JHIA Calligraphy展では

小田原真喜子先生デザインの

平筆で書く薔薇(現在物)

キラキラ著作物性がありますキラキラ

フローリッシュや装飾等々の場合も

日本ヴォーグ社発行の本に

掲載されている

先生の作品をお手本に

色々と

書いて出展は

大丈夫ですラブラブ

それは出典を作品と共に提出するからですウインク

 


小田原先生やJHIAの著作物を

商用利用する場合

承認を得て出典が必要です
商用利用は
その著作物が有効に活かせるかどうか
精査があると思います

 私が2015年に受けた

JHIAアドバンスプログラムの

著作権講習では

(師範取得の必須プログラム)

プライベート利用のみ

と言うお話だったと思いますが

 

過去に書いた著作権関係の私の投稿です

下矢印

2020年6月投稿記事

 

2021年今年の5月投稿記事

投稿時は

商用利用はダメですと掲載しておりましたが

下記の内容を

加筆修正いたしました

 

現在は

例えば何かしらの

自分のハンドメイドに

平筆の薔薇を書きたい〜ラブ

ハンドメイド大好きの生徒さんに

薔薇のレッスン後に質問されていて

JHIAに確認しておりましたドキドキ

 

JHIA講師会員の皆さまは

JHIA及び小田原先生の

承認を得て出典記載があれば大丈夫ハート

承認を受けて出典を記載すれば

商用利用も可能になるおねがい

 

承認って大変アセアセ

 

いやいや〜

逆に

うちの教室の生徒さん達は

モチベーションUP

やる気を上げております筋肉爆笑

 

 

承認を得れば

百人力

ご自分の力を認めて頂けた事に

なりますハート

サムネイル

 

また出典を付ければ

商品の信用も

上がりますキラキラ

作曲家・編曲家と言うイメージ

または

振り付け・ダンサーと言う感じ

名前は両方必要

シンガーソングライターだけが

素晴らしいわけでは無いと思うのです

お一人様でなくても

良いのですウインク

 

カリグラファーへの道

夢が現実となる様に

一緒に

頑張らせて頂きます!

 

資格取得コースは

継続を旨としている為

毎月開催レギュラークラスに

ご入会頂いております

(レギュラークラス or プライベートクラス)

 

カリグラフィー彩りで

西洋書道と言う習い事

楽しく学んで見ませんか?

 

彩りのレギュラークラス

グループレッスン

(1クラス少人数制4名さま迄)

毎月第1・第3火曜日/木曜日

午前;10:00〜12:00

午後;13:30〜15:30

夕方;18:00〜20:00 

学生の方;夏時間17:00〜19:00、

冬時間16:30〜18:30

レギュラー・プライベートクラスでの

資格取得コースもご相談可能

 

 当教室の

講師資格取得コースは

JHIA Calligraphy

テキスト&カリキュラムを使用して

(公財)日本手芸普及協会の認定資格です

 

資格取得コースについては

下矢印

 

時々カリグラフィーを学びたい方向け

フリースタイルのレッスン

時間制・土日レッスン相談可能も

ございます

 

下記の教室案内で

詳細ご確認頂き

Facebookページより

お申し込み下さいませねウインク

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

カリグラフィー教室 彩り

のご案内 

(公益財団法人JHIAカリグラフィー部門:師範講師会員)

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

定期レッスンや教室詳細

下矢印

 

プロフィールにもご案内してますラブラブ 

 上の教室案内をクリックして頂くと

教室で使用のレギュラークラス

テキスト等もご覧頂けますニコ

教室のレギュラークラスでは

日本手芸普及協会カリグラフィー

小田原 真喜子先生 監修

テキスト&カリキュラムを使用

 

毎月第1火曜日・木曜日

初回の無料体験レッスン受付中

 

Facebookページから

お申し込み・お問い合わせ

お願い致します

下差し

https://www.facebook.com/TomokoOse.calligraphy/

 

無料体験はイタリック体となります

 

毎月2名さま限定(前月末までの予約制)

11月の募集です

 

レギュラークラスに見学&参加可能

(ペン&インク代金は別途費用かかります)

 

お目にかかるのを

楽しみに致しております音譜

ハロウィンおばけハロウィン