🖋calligraphy-irodori🖋
カリグラフィー教室 彩り
calligraphy_irodori *小瀬 智子です*
カリグラフィーレッスン
基本のペンや紙
今回は紙について
清書用
作品制作用には
どんな紙が必要?
カードや作品作り用の作品用紙って?
カリグラフィー(美しい手書き文字)は
西洋書道(ラテン・カリグラフィー)とも
言われる
アルファベットの書道です🖋
カリグラフィー専用ペンに
マッチして
インクや絵の具等の発色が良い用紙が
推奨です
特に
基礎を習得時の場合
ガイドシートが透けて見えるくらいの
厚さ100g台くらいが良いと思います
教室では
下記の3種類
日本手芸普及協会カリグラフィー部門
小田原 真喜子先生監修の
教材を
お取り扱い致しております。
B4サイズは2種類
パーチメント(¥1,800+税)と
無地(¥2,000+税)
各30枚入り
1枚あたりが他の水彩紙等に比較して
安く
ペンの滑りも良く書きやすいので
作品作りの練習に向いてます
もちろん
清書用にも



(無地の3色作品用紙は
平筆のノリが特に良いんです〜)
さて〜段々と慣れてくると
ご自分で色々作って見たくなるのでは



なので
もう一つの
大きめの作品用紙
コットン100%
高級水彩紙の一つ
アルシュから
ベランアルシュテキストウーブ
50cm × 65cm
こちらは10枚入り(¥3,000+税)
一枚¥300+税と上の2種類と比較すると
ちょっと高いようですが
アルシュといえば
日本で購入の場合は
1枚¥1,000からの高級水彩紙なのです〜
水彩画やパステル画
インクや絵の具が
コットン100%で
非常に
ノリが良く
発色、強度にも優れています

とっても上手に見えたり〜も
ちょっとあります

何故かは
教室で学んで頂けます

では
レイアウトの初歩から学んで
頂く為に
最初に用紙サイズを決めます。
教室の定期レッスン
カリキュラムでの
詩文作品作りレッスン
用紙サイズは
小さ過ぎず
A4では、書ける行数が限られます
大き過ぎず
A3ではかなりの行数の詩文が必要
空間のバランスも考えると
いきなり高難度です
また、レッスンに通う際に
荷物が大きいですね
という事で
カリキュラムでは
B4の作品用紙で
まずは基本
書式、文字間、空間等のバランスを
学んで頂きます
(カリキュラム作品以外の
自由作品書きたい!と言う方
フリーサイズ作品作り
もちろん
別途、ご相談頂けますよ)
その他、
小田原 真喜子先生推奨 作品用紙や
その他、個人的私のおススメの用紙
ご紹介致しております
ご相談下さいませネ

カリグラフィー教室 彩りの
ご案内
(公益財団法人jhia カリグラフィー部門:
師範講師会員)
定期レッスンや教室詳細は
こちらのブログからご覧頂けます
プロフィールにもご案内してます
毎月第1火曜日・木曜日の午前の部は
初回の無料体験4月より
毎月2名さま限定(前月末までの予約制)
(ペン&インク代金は別途費用かかります)
宜しくお願い申し上げます
✨✨✨✨✨