ブログね、
たくさん投稿してるけど、
わたしも、いまだにSNSって、怖いんす。
イライラママの「いま」が輝く
Big Smile宝ものさがしカウンセラー
みほちん(ここふく みほ)です。

って、挨拶がくる。
きわめつけは、
プロフィール写真に、
これまた知らないおじさんから、
「おきれいですね」
とコメントが書かれている・・・
わたしは、
そのおじさんのことを
こころのなかで
「こんにちはおじさん」と呼んでいた。
こんにちはおじさん・・・・
わたしの、
このFacebookへの怖さのほとんどは、
こんにちはおじさんが、占めている。
こんにちはおじさん・・・
こんにちはおじさん・・・
こんにちはおじさんが・・・・・
怖い!!
こんにちはおじさんは、
いっけんすると、
害をおよぼしていないようにみえる。
ただの、あいさつ・・・
ただの、ほめ言葉・・・
だけど・・・
だけど・・・
だーーーーけーーーーどーーーーー!!!
返事したくない!!!!!!!!
だって、
だって、
だってぇぇぇぇぇーーー
キモイぃぃぃぃぃぃぃぃぃーーーーー
ちょーーーぜつ
キモイぃぃぃぃぃぃぃぃぃーーーーー!!!
キモッキモッキモーーーーー!!!
おはようございますとか、キモッ!!
こんにちはとか、キモッ!!
・・・・
もう、キモさで、
あたまがいっぱいになって・・・
「やーーーめたっっ」
と、してた・・・・
講座のなかでは、
「友だちになる人は、
しっかりと選別しよう」
というお話がありました。
わたしは、これを聞いて
すごく安心した。
ビジネスをひろげるためには、
そんな、うすきみの悪さとも、
つきあうのかと思うと、
うんざりしていた。
とも花ちゃんが書いているように
❶ちゃんと知ること
❷仲間を作ること
この2つで、行動できない怖さは、
のりこえられる。
講座のなかで
こんにちはおじさんに対する
わたしの不安もきいてもらって、
みんなも同じように感じていたと
共感してもらえて、
もういちど、ホッとした。
こんにちは、おじさん
こんどきたら、
わたしはきっと
容赦なく、
ベシッッッと
ブロックする
コメントも、
ベシィィィッッッと、削除する。
あたりさわりなくつきあって、
わたしの大切な労力と、気力を
こんにちはおじさんには、
使わないのだ。
そう、決めた。
わたしのココロは、わたしのもの。
わたしの時間も、わたしのもの。
わたしの決断も、わたしのもの。
こんにちはおじさんに
占有されては、ならないのだ。