いろんな方が見てると思うのであまりマタニティライフについては触れないようにしてきたのですが、、、

ちょっとだけ弱音吐かせてください悲しい




からだが!!!


常に!!!


重いだるいしんどい!!!!!




年齢のせいにしてるだけかな?とか上の子たちの世話もあるからって言い訳?とか自分でも毎日自問自答しているけど…


とにかくしんどい魂が抜ける




だけどどこかで、健診で申し出るほどのことではないって冷静に思ってる自分もいて、健診で何かありますか?と聞かれても特にないですと言ってしまう。


実際、医師が見て何か問題がないんならこのしんどさは自分でどうにかするしかない…




朝起きると腰が痛く、どうにか布団から這い出て子どもたちの朝の支度(当然夫は自分のことだけやって7時には出勤)。

長男の学校までの付き添い。
本人まだ着いてきて欲しいらしく、昇降口まで付き添ってます。徒歩7,8分の学校だから歩いて登校させたいけど私が歩くの億劫すぎて車で送ってっちゃうことも…
(帰り道次男がぐずって歩かない懸念もあるし)


次男の登園は、ここ最近は落ち着いてきて時間がきたらわりとすんなり車に乗ってくれるから助かってはいますが…


来週からは夏休みで、長男と次男の弁当作りが始まる…昇天
家で過ごさせる方がムリなので、幼稚園の夏の1日預かりと学童をフル利用させてもらうつもりではありますが、お弁当つら。。。


子どもたちを送った以降は、廃人のような1日を過ごしておる、、


やたらと眠くて毎日昼寝しちゃうし。

赤ちゃんを迎えるにあたってしなきゃいけない準備も全然できてないのに、何も進まない。

まずあれやって次これやろう、とか段取りを考えようとしても思考がまとまらない。


ちなみに、予定日は8/31ですが8/28に計画分娩予定にしてます。

あと1ヶ月以上もある無気力


お盆以降は夫も仕事セーブしてくれるとのことですが、赤ちゃん大きめだし今も下腹部の鈍痛が毎日定期的にあったりするし(これを前駆陣痛と言うの?)3人目だし、もし早く生まれちゃったら…?という不安も。

お盆前は夫海外出張で、そんな時に陣痛がきたら本当に詰む。。。
(親は遠方で、事情があってすぐには駆けつけられない)

産後のサポート体制も、どうなることやらで。

行政サービスあるけど何を手伝ってもらうのがいいんだろう?

洗濯とかは別に夜夫帰ってきてからやってもらえばいいし、ごはん作りは子どもたちの口に合わないリスク考えると他人に頼む意味あるのかって思っちゃうし、日常的な掃除は…そもそもうちそんなに毎日掃除してないし←

わざわざ他人呼んでやってもらって助かることってなんだろう…って考えると行政サービス使う必要ある?ってなってしまって。
赤ちゃんの沐浴とかは、むしろ4年ぶりだから自分がやりたいとか思っちゃうし。


でも夫のサポートだけで乗り切れる自信もない…


ただのめんどくさ妊婦←



すみません、弱音や愚痴しか出てこず驚き




あと、妊娠中は仕方ないって言い聞かせてるけど、脇やお股の黒ずみや、髪質の変化(さらなる剛毛化)、どんなに紫外線ケアしても増える顔のシミやほくろ…


泣きたい。


産んだらああするこうするって思っていても、きっと余裕なくてそれどころじゃなくなるし、産後ダイエットも今までよりさらに険しい道のりになるのだろうと思うと泣けてくる。


とにかく、元気な赤ちゃんを無事に産めればそれでいいじゃないか!!と自分に言い聞かせてはいるけど、けど…けどね悲しい


本当不愉快なことばかり並べ立ててますよね。すみません。

あと1ヶ月ちょっと、がんばろ…





chiaco*