第二子出産も、
長男と同じところでする予定です


設備やサービスや先生も良かったし、
実家に近いし。
(里帰り前提だとあまり選択肢がないw)




でも、自宅にいれば息子を保育園に預けられるのに、実家からは保育園には通えないので里帰りする期間はお休みしないといけない。。



実家がすごく遠方だったりすれば、
割り切って予定日1か月前とかに帰省して、
保育園は2か月くらい休む!って
覚悟決められるのかもしれないけど
うちの場合は電車or車でで1.5時間てとこだからなぁ、、



ぎりぎりまで自宅で粘って、
産後も早めに自宅に戻るのがいいのかな。


ただでさえ保育園嫌い(?)な息子なので、
1か月も休んだら完全に登園拒否になりそう。。


まして弟くんも産まれて気持ちが不安定になって
親に甘えたいだろうし。




ん?







だからこそ、
産後すぐに無理やり保育園生活に戻すより、
私も実家でサポートを受けつつ長男のケアもじっくり向き合った方がいいのか?


それか、
産後はほとんど出かけられないだろうから(予定日は猛暑の盛り)だんだん飽きてきて保育園行きたいってなるかな?





前回の里帰り出産を振り返ると、
産前2か月産後2か月弱の4か月近く滞在したので
(まぁ栃木から九州への引っ越しの都合があったから仕方なかったのだけど)最後の方はだいぶ自宅に帰りたがってたなぁ(爆)



今回は上の子の世話もあるから実家の負担も大きくなって、より一層風当り強いかな、、、


でも自宅に帰ったら、
上の子の世話と新生児の世話(24時間)をワンオペでやり、
日中は大人との会話なしっていうのは精神崩壊しそう。



今回も、産後に台湾に引っ越すというイベントがあるので(引っ越してばっかw)、産後2か月の間をどうするかなんだよな。





産後12週間で自宅に戻って、
あとはたまに母に手伝いにきてもらうっていうのが一番いいのかな。




実際、手伝いっていうか、
話し相手が欲しいというのが本音。




地域のファミリーサポートの利用も検討してるけど、気心知れてない人とそんなに話せないしな〜(わがままw)


 

まだ時間はあるので、よくよく考えます。







chiaco*