最近、我が家のルールにしよう!と思ってることがありまして。
息子に、
怒っちゃいけない、怒鳴っちゃいけない、クドクド言っちゃいけない、無視しちゃいけない、冷たくしちゃいけない、イヤミ言っちゃいけないって、頭ではわかっていてもやってしまうこと、私はあります。
なるべく自制するけど、でも我慢の限界で言ってしまう、やってしまうとき。
怒る、怒鳴る、冷たくする、イヤミ言う、、のあとには不機嫌モードで黙るんです。
(書くとほんま大人げないなw)
そうすると、息子も感づいてバツが悪そうにする。
しばらく(5分くらい?)それが続き、私が冷静になれるタイミングで息子を呼び、
お母さんどうして怒ってるかわかる?
と訊く。
すると、意外なことに、ちゃんと私が怒っている理由をわかってるんです。
ちゃんと息子の口で、◯◯(息子)が△△しちゃったから(できなかったから)。と言うんです。
それを聞くと、私の方でも、何がいけなかったのかわかってるんじゃん!それをするとお母さんは困る、怒るってことがわかってるんじゃん!と安心できるというか。
でもできなかったことを責めると、結果ばかり気にする子になってしまいそうだから、一応、頑張ろうとしてなかったからお母さん悲しかったんだよ。とフォロー入れるようにしています
そのあとは、ぎゅっと抱きしめて、次からは頑張ろうね。出来なくても頑張ることが大事!と言って険悪モード終了。
この流れをルール化すれば、不必要に険悪モードが長引かないし、息子も相手の気持ちを察する訓練になるかなーと思ったり。
子どもに怒ってしまって自己嫌悪しているママさん、一度お試しあれ。
(怒ってる理由をきいてトンチンカンなこと言われたら余計カチンと来るかもですが…笑)
chiaco*