渡来氏族の謎 (その25) no,1,535 | 古代史のページ福さん

古代史のページ福さん

yahooブログからの移動です。日本の起源などに興味があり、神社や遺跡巡りをしています。果たして何歳まで活動できるかは?ですが。

💞💛 転んだ日記 (134) 👳🏻‍♂️

「 お~~い 花子や 鳥取砂丘で 1人倒れていたずら~~」

「 その人は亡くなられたようだ !」

「 本人は元気だからこそ 観光していた訳だから 」

「 軽く考えてはならんずら~~ 」

「 皆自分は大丈夫だ~~の結果だから 過信しないことだ~~」

※天武朝の改姓事業の主たる目的

官僚制の整備

カバネの序列を定め、差別化を図ることで官人となる氏族の

階層区分を確定しようとする。

◆天武十三年(684)制定の八色(やくさ)の姓(かばね)のうち

実際は賜与されたのは真人(まひと)・朝臣(あそん)・宿禰・忌寸

の上位四姓であり、この四姓は令制五位以上の官人を出す氏族

に対応する。

○古代の諸史料には次のように「西」「河内」「川内」を冠した漢人・漢部

漢人部の人名、氏族名がいくつか検出される。

(例えば)漢人 ☆川内漢人衆万呂(木簡)

 ☆西漢人益人(ますひと) (木簡)

 ☆西漢人志卑売(しひめ)〈天平十一年(739)備中国 都宇郡建部郷〉

                 『備中国 大税負死亡人帳』

 ☆西漢人宗人 〈延暦十九年(800) ~ 貞観五年 (863)備中国下道郡

                 『続日本後紀』ほか

 ☆川内漢人〈弘仁六年(815)摂津国 〉 『新撰姓氏録』

滋賀県勝部神社