庭のシソでゆかり+蝶が怖い。。。 | LOTUSのブログ

LOTUSのブログ

ブログの説明を入力します。

嬉しいことに、毎日庭からの産物がルンルン

こんな感じです。

虫には食べられちゃってますが、小松菜、シソ、ズッキーニ。

ほぼ毎日この量収穫できるので、今月の野菜代節約中爆  笑

って言ったら、相方くん、野菜そんなに高くないよって。。。

まぁ、そうだけどよぉえー

新鮮よ。

 

シソなんですが、種注文するときに今年はバイカラーのを。

でも、生食の薬味でシソ食べたい私としては

ちょっと失敗でした。

裏赤シソって、青シソの代わりにはならないんですよ。

結構アクが強いので、そのまま刻んでお蕎麦やソーメンの薬味にすると

ちょっとえぐい。。。

赤シソの代わりにジュースにしたりはできるんだけどね。

摘みたての状態。

洗って、乾かし中。

数枚は、放置してたせいで手のひらサイズウシシ

 

塩漬けにして炊き込み御飯おにぎりに巻くと美味しかったけど、

今回は大量収穫だったので、手作りゆかりにします。

ちなみに、塩漬けにして冷凍保存も可能です。

 

では、ゆかりの作り方。

まずアクを取るのに裏赤シソにお塩をかけて、5分くらい置く。

(忘れてて実際、1時間くらい置いたけどてへぺろ

しんなりしてたら、洗って、絞って、広げて、

さらにお塩をかけて、30分くらい置くといいらしいけど、

面倒になったので、1晩冷蔵庫に重しをして放置。

写真撮り忘れましたが、ほぼ赤シソの塩漬けになってました。

 

それを耐熱皿に広げて並べてレンチン3分。

いっぱいあったので、10回くらいその作業しました。。。

パリパリに乾燥させればいいだけなので、

絶対3分というわけではないです。

乾燥してなきゃ、また1分足せばいいだけ。

乾燥したシソを袋に入れて、バリバリ潰して粉状にするだけ。

50度くらいのオーブンで1、2時間乾燥するのもあり。

とにかく乾けばいいので、方法はお好みで。

ご飯に混ぜるとこんな感じ。

色も綺麗だし、ほんのり自然なシソの香りと味。

 

このままだとふりかけとしては味気ないので、

私は、昆布茶の粉末も一緒に混ぜました。

市販のは、やっぱり科学調味料入ってるから味濃いよね。

こんぶ茶足したら、結局は化学調味料なんだけどねw

 

前にアク抜きしないで塩漬けしたら、エグミがあったけど、

一度塩漬けして、洗っただけでエグミはなくなってました。

ちょっとした1工程って大事なんね。。。

去年は、青シソで作ったけどゆかりにするには

赤シソの方がいい。青シソだと風味があまり出なかった。

 

で、最近の困ったこと。

そろそろ秋の気配で、虫たちが種族保存にかかっているのか、

モンシロチョウ他、小さい虫たちが卵を産みまくってる。

で知らないうちに孵化して、めっちゃ小さい芋虫がいっぱい。。。

幸いシソは無事だったけど、小松菜と胡椒草は食べられまり。

虫を取る作業が大変だから、これからはミニ温室で

小松菜と胡椒草は育てようかな。

 

今、すごい蝶々が飛び交ってるんですよ。。。

怖いんです。。。マジで。

イギリスの茶色い蝶、ピーコックとかいうらしいけど、

私にとっては蛾と同じ存在。。。滝汗

peakock butterflyでググると出てきます。

日本にもいるらしいけど、見たことないぞ。

数日前に、数匹の蝶があまりに近くて羽ばたきまくって

精神的にやられたので、庭に出るのはダッシュで3分以内笑い泣き

モンシロチョウの小さいのだったら、怖くないんだけどね。

茶色いのは、ちょっと。。。

昨日もキッチンの窓に1時間くらいパタパタしてて、、、

なんで嫌いな人のところに来るかなぁ。。。

綺麗って、喜んでくれる人のところに行けばいいのに〜

昼は蝶、夜は蛾。。。

冬より夏の方が好きだけど、虫がねぇ。。。

もう虫が怖いの忘れる記憶喪失になりたいよニヤニヤ