息子はASDで


食物アレルギーがあります。





息子は


初対面の人にSOSを出すことが


難しいです。





息子のかかりつけ医の方針は


アレルギー症状が出たら除去。


アレルギー症状がない場合は摂取可。





なので


血液検査で数値が高くても


アレルギー症状がなければ摂取可能です。






息子が通う小学校は、


自宅から車で15分。





私の職場から小学校まで、車で40分。





仕事に行っている日は


すぐに駆けつけることが出来ません。





なので、


アレルギー症状が出た時の対応を


学校と決めています。





【息子のアレルギー対応】


● 献立表を職員室・教室・給食室に貼る

(摂取不可の食材に❌、アレルギー症状が出そうな食材は△をつけています。)


● 全教員・全児童で情報共有

(小規模小学校は、全児童で給食の準備をします。6年生が1年生の配膳をしたり、3年生が2年生の配膳をしたりします。)


● 口腔アレルギー症状が出た場合、保健室で様子を見る

(症状が1時間でおさまるので、保健室で様子観察することになりました。)


● 呼吸器症状が出た場合は、119番通報。

(保護者は搬送先へ行く。息子は、アナフィラキシーショックを起こしたことがないので、エピペンは処方されていません。)



● アレルギー症状が出そうな食材を、学校と共有する

(アレルギー症状が出そうな食材は、事前に家で摂取する。症状が出たら、除去。)



● 全項目アレルギー検査をする

(息子はお米・小麦・卵なども数値が高かったです…)


● アレルギー症状が出そうな食材を摂取するときは、先生が見守りする(栄養士・教頭先生)



定型発達児でも


アレルギーの対応方法を園と決めていますが…

(娘が乳児のとき、卵と果物のアレルギーがありました。今はアレルギーなしです。)





発達障害児の場合


● コミュニケーションが苦手


● SOSを出せない


● 症状を上手く伝えれない


などを、理由に症状があっても、


放置される可能性があります。





なので


起こりそうなことを予想して


対策を考える必要があります。





アレルギーは


命に関わるアナフィラキシーショックが


起こる可能性もあります。





発達障害があって


アレルギー持ちのお子さんが


いらっしゃる方は


学校と話し合いをし


対応方法を考えましょう!!