2日?3日?続く秋祭りの本編は午後2時半スタート![]()
参加の旦那は前日の宵山→当日準備8時→子ども神輿合流→11時解散→12時再集合→14時半スタートです。
午前中ですでに疲れてた私は、重い腰をあげて出発
賑やかに太鼓も始まり、神社での儀式後最初の山車の練り合わせが始まると、私もいよいよ血が騒ぎだしました

昨年は肺気胸で、具合悪そうだった旦那をハラハラしながら見てたけど、今年はめっちゃ楽しそうでした

少なくとも10自治会の山車が出発し、娘が乗った踊山も出発![]()
練り合わせして、勢いよく国道へのルート


山車も多いので、娘のところについていくのが精一杯
そしてとにかく暑い
踊り山の中で子どもたちは嬉しそう🥰

普段なら5分位で行ける場所も、練り合わせしながら進むので1時間くらいかかります

折り返し地点のお寺に着いたのは3時間後くらい(ほんとは徒歩10分くらい
)

めちゃくちゃ暑い中、うどん食べて少しして出発する頃にはあっという間に日が暮れていました。

まだ折り返し地点かぁ
⬇この狭い場所通るのがまた大変
最後のルートは昔ながらの町並みで、道幅が狭くて山車を追い越せず後ろからしか撮れませんでした
山車を引っ張ってる右側の前から3番目は旦那です
自分の所属の山車が到着したら、みんな踊り山に集まり、お祭りの最後です。
14時に半に開始し、終了は20時という、ハードな巡行でしたが(子ども神輿を入れると8時半から)、私はやっぱりこの町が好きだなぁと、この町で子育て出来ていることを嬉しく思います

全ての山車は撮れないけど、夜の山車は更に綺麗✨

だけど、人口減少によって資金不足のせいか、お祭りの小規模化の要請が市からもあるようで、、
切ないというか。
活性化を邪魔するのが市というのがなんとも言えないですね。
募金募るならきっとたくさん集まるから、募金してでも縮小すらして欲しくないです。
伝統あるこのお祭りも、来年は同規模開催は難しいかもという噂を聞きました。
しょうもないことにはお金使うのにね。
ちなみにですが、地域によって呼び名が違うのですが、お祭りの指揮をとる主役は、娘の親友のお父さんでした
翌日の片付けは、旦那は仕事で参加できず…
娘も私も疲れて珍しくお昼寝してのんびり過ごしました
