今日は娘の就学前検診のために有給休暇とりましたニコニコ


午前中は娘は保育園に行ったので、貴重な平日休みを無駄には出来ないから、去年まで使ってたスタッドレスタイヤがもう4年使ったということで、今年はカマキリが上に上に上がってるので(しつこい)、きっと雪の日が多いんだろうと勝手に信じて、今年は買い換えることにして見積もりを出してもらいに行きました照れ


ホンダで見積もってもらったんですが、工賃がその辺のタイヤ屋さんの倍チュー



これって全く同じタイヤを、イエローハットとかタイヤ館で売ってるんですよね??

しかもフィットもそろそろ買い替えなので、レヴォーグでの金額出してもらったら20万円越えだったので、ソッコーで「フィットをスタッドレスにします」って答えちゃいました(笑)

そして、就学前検診照れ


26年ぶりの母校が懐かしすぎて、私のほうがキョロキョロ(笑)

何にも変わってなさすぎてビックリ!!ここだけ時代が止まってたみたいに、何もかもそのまま照れ

保護者にも当時の同級生が何人かいて、まさかあれから26年前に卒業した学校で保護者として再開するなんて♡

1人の同級生には3歳児検診以来の再会で「〇〇ちゃんだったよね」って言われたので「よく娘の名前覚えてたね」って言ったら、カッコイイ名前だなって思って覚えてたって爆笑名前褒められると嬉しいもんですね♡けど、私たまにしか会わない他人の子どもの名前覚えられないガーン

特にキラキラネーム(最近はあんまりいませんが)はある意味印象に残らないのか、全く覚えられないてへぺろ

それから更に校長先生は、私が中学生の時の国語の先生グラサン
めっちゃ話面白い先生で、授業楽しかったなぁとか思ってたら、まさかの保護者にもあの頃と全く変わらないひょうきんなセンセ笑い泣き

保護者として、この先生の話しを聞く時がくるとはなぁって思ってしみじみ。この先生が校長先生なんて話聞くのが苦じゃないじゃんって思ってたら、「3月で定年退職」だとゲッソリなんかちょっとショック。

この小学校に通う予定の娘の同級生になる子供たちは50人に満たない感じ。少子化ですな、、でも想像よりは多いかな。

学校医も、眼科、耳鼻科、歯科はかかりつけ医で子どもも緊張が解けた顔してました♡



そして、講演会もあったんですが、全国まわってる方らしく、話がめっちゃ上手で1時間があっという間でした♡

途中なんか分からないけど、じんわりきてヤバいと思ったら、意外とまわりみたらみんな涙ながらに聞いてました。笑いあり涙ありで楽しかった♡

「さっきこのあたりを散歩してきたんですけど、誰もいませんでした!朝、駅に7時半くらいに着いた時は身動きとれないくらい駅の階段に人がいたのに、変な町ですねー」って言ってました笑い泣き

そういや、母親の会社の産業医も福岡から通勤してくるらしいですが、「このへんの人たちは福岡はコロナ怖いとか言うけど、よっぽどここの公共交通機関のほうが密で怖いって言ってた」って言ってたのを思い出しましたニコニコ

なんか子育て講演の先生、喋り方が心に響くのかな?
何でもないような内容なんだけど、なんか寄り添って貰えたような、、
子どもが中学生くらいになったとき、この先生の講演会聞いて欲しいかなーって思いましたおねがい

・毎日毎日朝から晩まで子どもにギャーギャー言って後悔してませんか?大丈夫です。子どもは全く聞いて(効いて?)ません

・「昔のお母さん」に比べてみて、自分は全然ダメだと思ってませんか?昔より今の子育て環境のほうが過酷です。地域の方や周囲の支援の量が全く違います。今のお母さん、孤独の中でとても頑張ってます

・今幸せですか?東北で講演会した時に、「津波で子どもを失って、イライラできる幸せ、迷惑かけられる幸せ、思うようにいかない幸せというのがあったんだと、気付かされました」といったお母さんさんがいた

・完璧な親、立派な親は子どもにとっては疲れる。ちょっとくらい抜けてる位が丁度いい

・子どもにイライラするというお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんを見ると、ホッとします!だってそこにイライラさせる子どもがいるんです。イライラさせる子どもは正常です!大丈夫です!それが性格形成の土台となります!

なんか、我が家を見てる?ってくらいの内容で、しかも挙手させるので、あーみんな一緒なんだぁって感じて肩がふっと軽くなったというか、自分は未熟なんじゃないかっていう悩みが、自分だけじゃないんだって焦りから解放されるというか。

この人たくさんの子どもを育ててきたのかなって勝手に想像してましたが、お子さんはいないとのことでしたびっくり

なんか、、この人凄いな、、

文章で書くと全く伝わらないと思いますが、、

あ、ちなみに絶対に言ってはいけないワードですが。

親⇒子
「あんたなんて産まれてこなければ良かった」
これは当然でしょって思って聞いてましたニコニコ
子⇒親(子ども対象の講演会の場合)
「私なんて産まれてこなかったら良かった」

その理由が、1つはありきたりで、命をかけて産んだ親に絶対言ってはいけない。

もう1つが、子どもを作る時3億の精子が出て、でもその中の1つしか卵子にくっつくことが出来ない。産まれてこなかったら良かったなんて、2億9999個の精子に申し訳ない!!だそうです(笑)3億分の1の奇跡ですね。


性教育の講演会でどういうことを話すかも言ってましたが、なるほどー!!!って感じでした。

最後に学校の先生たちに向かって「今日来てるお子さんたちは、ここにいるお母さんが命を懸けて産んだお子さんたちです。その子たちをここの小学校を信じて託すんです。だからその子たちを叱る褒める受け止めるをしっかりお願いします!!」って言った時には、私もじんわりでした。

涙を流しながら聞いてるお母さんたちを見て、みんな子育てに後悔したり手探りで頑張ってるんだなー、私も頑張ろうって思いました照れ

また心が迷ったときは、この先生講演会聞きにいきたいし、今日メモ帳持っていけば良かった(笑)

そして帰る時に、同じ保育園のお母さんが「〇〇さん!ずっと言いたかったんですけど、赤ちゃんの時、離乳食教室で隣でしたよね?!全然変わらないので覚えてました!!」ってびっくり

みんなの記憶力半端ない!!私変わってようが変わってなかろうが2時間くらい隣だった人が誰とかどんな人だったとか全く覚えてないガーン

私の記憶力のなさも痛感させられた1日でした(笑)