認知症と診断された父親に対する介護はどうしたらいいのか。

 

診断された段階で、すぐにサポートが必要なほどではないが、

 

いずれその日はやってくるはず。

 

その時に備えて何をしたらいいのか。

 

今日は「父親の介護」を考えた時の話です。

 

認知症と診断されたときの心境

医師から認知症と診断されたときは、絶望感や悲壮感はほとんどなかったです。

 

むしろ、これから先どうしたらいいものかと考えてしまいました。

 

どうしたらいいのかと言うのは、母親も今後認知症になったら、両親ともにボケちゃってるので、

 

どうやって生活すればいいのか、とにかく母親には元気でいてもらいたいという願いがありました。

 

医師からは「まだ症状が軽いほうの認知症ですね。」と言う。

 

誤解があるといけないので、”軽いほうの”と言う意味を説明します。

 

まず介護支援サービスを受けるには、要介護の区分により受けられるサービスに違いがあります。

 

軽いというのは区分でも一番軽度な部類の認知症と言うことです。

 

区分には要支援と要介護があります。

 

簡単に言うと”要支援”は、すぐに介護の必要はないけれど、いずれ介護が必要になる状態の事。

 

”要介護”は、生活全般「入浴、排泄、食事」等の日常生活動作について常に介護が必要と見込まれる状態の事。

 

この要介護にも段階があって1~5まであります。

 

要介護1は軽く、要介護5は最も介護が必要な重度な状態です。

 

我が家の父親は、後日判定の結果「要介護1」と認定されました。

 

これが、”軽いほうの”と言うことです。

 

確かに、この時点ではどうにか会話も成立するし、認知症とはいえ自分のことは自分でできるので、

 

実は焦りはなかったんです。

 

そんなに急に状態が変わらないだろうと思っていました。

 

だから、すぐに介護サービスを利用しないで過ごしてきました。

 

認知症と認定されても要介護1程度なら、慌てずに父親が普段通りに生活できるように、

 

家族がサポートしてあげれば、我が家はどうにかなりました。

 

ただ状態によっては、つらいこともあるかもしれないので断定はできません。