早くも冬期講習が折り返し地点にやってまいりました!

え!もう!?ポーンという感覚です。

 

冬期講習は6日開催で、しかも間に休みが数日あるので、なんていうか、心に余裕があります。

春期講習や夏期講習で味わった焦りや不安、一日中コピーや丸付けをしてる追われてる感、プリント類の散乱…がないんです。

なぜだろう?と考えると、

  • 6日間「しか」ない
  • 4日通って6日休んでまた2日通うという緩やかなスケジューリング
  • 算数と国語の漢字・知識が復習メイン
  • 年末年始だから習い事もお休みになる
  • 学校の宿題が少ない
という理由が挙がりました。
季節講習がいつもこうだと良いのに…チーン
 
心にゆとりがあると、息子に優しくなれます。
あつ森ばっかやってて復習しなくても仏の心で接することができます。
息子もそんな母を見て機嫌良く毎日を過ごしてて、機嫌が良いから家庭学習が捗ります。調子に乗って「もっとやっちゃおうかなゲラゲラ」なんて発言が出ます。
 
キラキラやだ、相乗効果キラキラ
 
実力テスト前の束の間の休息…?
なような気もしますが、ってか実力テスト、成るように成ると思い始めてます。
勿論できる限りの対策(というか復習)はしますが、夏ほどの「良い点を取らなきゃアセアセ滝汗」という使命感?切羽詰まった感?がありません。
 
1年かけて、息子も私も成長したのかな?、なんてちょっと思ってしまったり。
と言いつつ年が明けたらわーきゃーしてるかもしれませんよね笑い泣き
 
さて、どうなることやら…
 
 
あ、3年生の皆さん!
春期講習は多分大変です!私大変でしたもん笑い泣き
次の日にすぐ新し単元をやるし、理社は復習テストがあるので、毎日勉強してました。
もっと効率的に過ごせただろうと今なら思えますが、当時は余裕がなく…
そして春期明けのグノレブの範囲が広くて、それが焦りを助長してたと思いますもやもや
と今から嫌な情報をインプットする悪い人ですニヒヒ
色々不明な点が多いと思うので、近々4年生がどんな感じだったか、家庭学習をどうしたか、まとめようと思いますー。
よかったら読んでくださいね。