昨日、とある試験に申込んでみました。それは…

 

「歴史能力検定」笑い泣き

 

 

歴史能力検定とは、学校で学ぶ歴史知識を中心に、国内外で起こる様々な事柄の歴史的背景などについて幅広く学ぶ検定試験です。

1級から5級まであり、3級からは「日本史」「世界史」に分かれます。(1科目のみ受験でも両方受験でもどちらでも選択可。)

合格基準はどの級も60%程度です。

 

5級:日本史(小学校修了程度)40問出題、3肢択一問題

4級:日本史、世界史(中学校終了程度)50問出題、4肢択一問題

準3級:日本史(高校受験程度)50問出題、4肢択一問題

3級:日本史、世界史(高校基礎程度)50問出題、4肢択一問題

2級:日本史、世界史(高校終了程度)50問出題、4肢択一問題、記述

1級:日本史、世界史(範囲なし)50問出題、4肢択一問題、記述、論述

 

 

なぜこの検定に申込んだかというと…

 

昨年の自粛期間中に息子が日本史(鎌倉〜江戸時代)にハマってしまい、漫画やテレビや本から知識を吸収し、試しに歴史の問題集を解いたところ(文化史除く)8割以上の正答率で滝汗

また、「麒麟が来る」を見てて「この人誰だっけ?」となった時に息子に聞くと、「この人はなんとか国出身で誰の息子で誰の家臣になる」とか、「この人は何代目のなんとかで誰々に殺される」とか、「なんとか国は今のなんとか県となんとか県で」とか、「なんとかの戦いは誰と誰の戦いで誰が勝つ」とか、知識量が多くてポーン

(むしろ知識がない私が恥ずべくところなのかもしれない笑い泣き

 

でも、せっかく吸収した知識が薄れていってるので(4年生で白地図ボーイになってしまったせい!?)、軽く、楽しく、目標を持って復習できたらいいな〜と思ってたところ、この検定を見つけたわけです。

 

5級は古代から近現代史まで網羅されてますが、鎌倉〜江戸時代を中心におさらいするだけでも合格基準に達しそうなので、そこを中心に古代をちょこちょこっと勉強してみようと思いますニヒヒ

 

まーでも色々やることがあるので、これ用の勉強をしてる暇はなさそうですが…

この検定は年1回開催なので、次は来年の11月です。

来年だったら塾でしっかり日本史の勉強をしてるから、ノー勉でも合格しそう!?って考えると今年よりも来年受験の方が良いのかな…?

息子がノリノリなので、取り敢えず受けてみますー。

 

最近思うんですが、息子は検定系が好きなのかも笑い泣き