焙煎 | Caffe -R-

Caffe -R-

コーヒーコーディネーター資格取得できました!
でもまだまだ勉強中。。。

課題はまだ③が終了していませんが、テキストの読み進めでは最後の4に入りました!

で、テキスト4では焙煎についてまず書かれています。


焙煎の機械で行う方法と、家庭で手軽にできる手網式の焙煎方法の2つ。


で、今回は自宅近く(といっても車で15分くらい)のところにあるコーヒーショップで、「焙煎講座」がちょうど開講されたので行ってきました!

なんてタイムリー!ヽ(´∀`)ノ



そこで行ったのは手網式と、もうひとつ、フライパンで行う焙煎です。


フライパンについてはテキストに載っていなかったので、

こんな方法もあるのかとちょっとびっくり。

行ってよかった。


まずは手網式の焙煎を行って、それを実際に抽出して味を確かめました。

意外と早く色付いて、ぱちぱちはぜる音は意外にまばらで・・・。

と、実際やってみなくちゃ分からないことばかり。

時間ははっきり測ってなかったんですが、10分もやってたのかなぁ?という感じ。

ホントあっという間。

今回はシティローストあたりまで煎りました。

飲んでみると、苦味がちょっと出てる。

先生曰く、「直火式なので焦げやすく、その分苦味も強くなる」と。


ほぉ。


次はフライパン。

こいつはフライパンの上に生豆を入れて、それを木べらでかき回しながら焙煎します。

直火でない分、手網よりも少し時間がかかります。

先生曰く、こちらの方が難しいそうで。

理由はむらなく混ぜるのが難しいから。

まぁそれは慣れれば大丈夫そうですけどね。


さて、こちらのお味は・・・

焙煎がちょっと浅かったのか、比べると酸味が・・・w

同じくらいの焙煎度合いにしても直火式の手網よりも、苦味は抑え目になるのだとか。



自分の家で手軽にできそうなので、手網をかいますかなーとか思ったり。