みっちゃんママへ。
私は、再婚組みです。
7年くらいかな。
主人の両親とはかなり年が離れていて
年齢の差からいうと、私は孫?!
はじめのうちは、遊びにいっても
すっかりお客さんで、何も手伝いもできず。
そのうち、何か手伝いたいと思い
とりあえずは洗いもの担当を買って出ました。
それから数年たって、このままじゃいけないと思い
今度は
「お義母さん、夕食の支度の助手にしてください!」と
自分から声をかけました。
義母は、その一言を待っていたみたい。
最初は、これを切って、とかこれを出してとか
簡単なことばかりから始めましたが
いまは、お昼御飯の支度などは、私に任せてくれるようになりました。
はやり、嫁ってお客さんではないので
いまのうちに、いろいろ覚えていくほうが良いでしょう。
義母・義父は80歳を超えているので
正直いっていつ何があるかわかりません。
でも、嫁として、その家の中ことがわかっていないと
何かがあったときにオロオロするばかりになってしまうかも。
お子さんの相手はおばあちゃんに任せて
(きっと、孫の相手が出来て喜ぶと思う)
家事の手伝いの枠をもう少し広げたらいかがでしょうか。
まぁ、慣れとかもあるかと思いますけど・・・ね。