前記事の続きです。
浄心門から仏舎利塔、杉並木を歩き、山門、仁
王門、御本堂を経て、御本社へ。
階段の上に聳える赤鳥居と寄り添うように赤く
色付いた紅葉が美しいです

吸い込まれそうな青に赤。
御本社。
こちらにも大天狗様と
この日は新嘗祭の日。
今年も新米や野菜、果物などを美味しくいただ
けることへの感謝をお伝えしました。
薬王院は思っていたよりもずっと大きかった

毎度のことながら、下調べをしていかなかった
ので、この先にさらに奥の院もあったことに気
付かずスルー。
薬王院を出る辺りで一陣の風が吹き、紅葉した
葉がはらはらと光を浴びながら舞い降りて来ま
した。
その様子が美しかった
そしてようやく、標高599m、山頂に到着
山頂はすごい人
この柱↑と一緒に記念撮影しようという人たち
で長蛇の列ができていました。
その合間を縫って、柱だけ撮影

山頂からの眺め。
青空が目に染みる
光の帯
富士山が見えることに感激。
冠雪の富士山は凛としで美しい。
ずーっと見ていられる…
しかし、山頂は寒ーい
そしてお腹がぺこぺこ。
売店付近は人が多くて身動きが取れないほど。
なんとか日当たりが良い暖かい場所をキープし
てお昼ごはん。
最近ハマっているミルキークイーンの新米で作
ったおにぎりと数品のおかずを持参。
新米のピカピカおにぎりに感謝していただきま
した。
山頂を出る頃にはさらに人が増えて、山頂は大
変なことに
お昼前に到着できて良かった
下りのルートは途中吊り橋がある4号路で。
これも長女のオススメ。
吊り橋が見えて来ました。
一緒に行った次女が映り込んでいますが、吊り
橋の上から見える風景。
良い感じに揺れて楽しかった

4号路は木の根を守るために歩道が作られてい
る場所が多いのですが、歩道がない場所は木の
根っこがあちこち飛び出していて、しっかり下
を見て歩かないと引っ掛けて転んだり滑ったり
しそうでした。
それも楽しかったですけど。
道幅も狭く、すぐ横は崖なので、この日のよう
に人が多いと登る人たちと下る人たちとのすれ
違いもなかなかスリルでした。
中腹の駅まで下り、その先はリフトで。
これも長女のオススメ。
が!
駅周辺が半端ない混雑だった

山にこんなに人が集まる!?
大人気のテーマパーク以上。
どの売店も長蛇の列。
リフト乗り場に辿り着くだけでも大変だった。
リフトは整理券が発行されていて、なんと待ち
時間45分

高尾山ってケーブルカーやリフトを利用すれば
午後からでも十分遊べてしまうんですよね。
だから午後になっても続々やって来る。
45分もあるので、お団子の列に並ぶことにしま
した。
みたらしと草団子。