先日、銀座の王子ホールで行われた、次女

音高・音大時代の恩師によるピアノリサ

鑑賞して来ましたニコニコ

E先生には、7年間本当にお世話になりま

た。

ガラスのように繊細なメンタルだった娘も

E先生に鍛えられ、少しずつ逞しくなって

ました。

音高・音大の先生方の指導は、それはそれ

厳しいです。

ピアノの世界も、高校野球などのスポーツ

同様、昭和の古い体質をそのまま引き摺

り続けているように思いまキョロキョロ

もちろん厳しさにもいろいろあって、そこ

愛があれば、多少なりとも愛を感じられ

るのであれば、納得と共に乗り越えること

ができるでしょう。

でも、そうでない場合も残念ながらあるショボーン

娘の恩師は、愛ある厳しさで指導してくだ

いました。

このレベルまでは行けるはず、もっと表現

できるはず、もっと良い音を出せるはず、

と娘自身が持っているもの、秘めているも

のをじて、それらを引き出してください

ました。

他のピアノの学生がそうであるように、娘

数えきれないほどレッスン中、泣きまし

た。

先生の叱責が納得の行くもので、でも自分

その要求になかなか応えられない時、自

分の不甲斐なさに悔し涙を流すのです。

実際のところ、そのくらい鍛えられないと

前で演奏することはできない真顔

師事する先生がリサイタルを開けば、門下

は必ずチケットを購入して聴きに行かな

ければいけないという門下が多い中、E先

生は門下生にチケットを買わせることは絶

対にしない方でした。

毎回、招待券という形でチケットを渡して

ださいましたおねがい

今回も、すでに門下を卒業している娘に、

2枚郵送で送ってくださったのでした照れ


この日の曲目は、ラヴェルとシューマン。




煌めく音、情景が目に浮かぶ表現力、芯の

る打鍵、安定感。

久しぶりに拝聴しましたが、相変わらず素

らしかったおねがいキラキラ

娘と一緒に、惜しみない拍手を贈り続けま

た👏

終演後、少しですがお話もできて嬉しかっ

たです照れ



王子ホールのあちこちに飾られていた絵画

素敵でした。










↓ は、銀座のハイブランドショップのク


スマスキラキラ