前記事の続きです。
三宝寺池の出島にある厳島神社。
この神社の鳥居⛩の前をこれまでに何度も
何度も通っているのですが、実は参拝した
のは意外にも1回か2回しかありません。
そもそも私が神社に興味を持ち始めたの
は、風の時代に入ってから。
ほんの3年程です。
それまでは我関せずといった感じで通り過
ぎていました。
ようやく神社に興味を持ち始めてからも、
なぜかこの神社は意識に入らず、むしろす
ぐお隣にある小さな祠の水神社やお向かい
にある穴弁天に意識を持って行かれ、そち
らを参拝していました。
水神社。
穴弁天(宇賀神社)。
こちらも公開されていませんが、洞窟の奥
に宇賀神という蛇体の女神様が祀られてい
ます。
いずれにしても、目立つのは明らかに厳島
神社。
にもかかわらず、どうして素通りしていた
のか、自分でもちょっとわかりません🥲
この日は朝から、厳島神社をお参りしない
といけないと感じ、初めて厳島神社を目指
してやって来ました😊
御祭神が市杵島姫命(いちきしまひめのみ
こと)であることも、市杵島姫命が弁財天
と同一神であり、また龍神様とも言われて
いることも、この日初めて知りました。
私がここ1ヶ月程の間に、ようやく龍神様
の存在を意識し始めたことで、やっと気付
いたか、ずっと近くにいたんだよと教えて
くださったように感じました。
これから、三宝寺池を散歩する際には必ず
厳島神社を参拝することにします😌
出島からの三宝寺池の眺め。
イチョウの葉が緑から黄金色に変わる途
中。
青空に映えて、その過程もまた美しい✨