前記事の続きです。


善寶寺で行われる御祈祷は、大般若転読祈

というもの。

般若心経の元になった六百巻に及ぶ大般若

典を、僧侶たちがいっせいに転読を行う

のだそうです。

365日休むことなく、毎日5時30分・8時

・10時・12時・14時・16時の6回行わ

す。

ホームページをよく読んでみると、予約は

要ですが、祈祷の20分前までに申し込

こととありました。

バスで善寶寺に到着し、先に貝喰みの池の

神様にご挨拶し、善寶寺に戻り、感應殿

と龍王殿を参拝、御守札授与所に到着した

のが、さに最後のご祈祷20分前の15時

40分でした。

これ、全く狙っていません。

龍神様に呼ばれ、善寶寺行きを決めた時、

復チケットと宿泊先についてはしっかり

考えた上で予約しましたが、旅先では導

れるまま自由に行動しようと思っていたの

でノープランでした。

だから、ホームページも斜め読み、ご祈祷

翌朝でいいかなーなんて思っていたので

す。

龍神様が上手に導いてくださったとしか言

ようがありません。



本堂には、すでに高齢のご夫婦が1組いら

しゃいました。

「こんにちは😊」 と声をかけてくださ

り、とても安心しました。

何度もいらしている方のようです。

この時間の御祈祷は、2組だけでした。

お作法がわからない私は、こちらのご夫婦

付いて行こう!と決めました。

1人じゃなくて本当に良かった😮‍💨

若いお坊様が準備を始めました。

しばらくすると次々にお坊様が入場。

御住職という呼び名で良いのかわかりませ

が、最後に御住職がご本尊と真正面で対

峙する形で、ふっかふかの分厚い座布団に

座られした。

総勢10名のお坊様がいらしたと思いま

す。

この人数の多さにもびっくりしました。

そして始まった御祈祷は、私の想像を遥か

超える、新しい世界過ぎて、まぁ本当に

度肝を抜かれました。

音とリズム。

これは凄い😱

言い方は悪いですが、超一流のパフォーマ

を見せていただいたという印象です。

あぁ、この方達はこの御祈祷を1日に6回

日休むことなく執り行うんだ…

その凄まじさに頭が下がると共に、私は涙

止まらず、困ってしまいました。

はー、心が洗われるとはこのことだ。

貴重な経験をさせていただきました。

授与した御札の裏には、これまた非常に美

い字体で書かれた家族全員の名前✨

すべてに感謝です。



17時過ぎに旅館に到着。

ロビーからの眺め。




18時から夕食。

柿の白和え、地魚のお造り、落ち鮎の甘露

など。




鰆の杉板焼き。




山形牛の陶板焼き。










他、鶏の治部煮など撮り忘れました。

ご飯は雪若丸という珍しい品種。

汁物は、きのこがたっぷり過ぎるほど入っ

お味噌汁。


デザート。