次女がピアノを習っていて、
私も一緒について行っています。

ピアノの練習のあと、
楽譜を見ながら歌う
ソルフェージュというのを
やるのですが、次女は最近、
それで、つまずいていました。


どうも、リズムが崩れてしまう。


それで、先生は、
手を叩いてリズムを刻みなながら、
歌うようにと指導してくださりましたが、
それもできませんでした。


帰宅後、
私もやってみたのですが、
歌いながら手を叩くって、
とても、難しい、、、。


歌 ↔︎   拍手(リズム)


歌が拍手にひっぱられたり、
拍手が歌にひっぱられたり。


歌と拍手


それぞれ独立させるというのが、
なかなかできませんでした。


そもそも、私は、
音符や拍子についても
よくわかってないのもあって、


ほんのワンフレーズを練習するのに、
1時間くらいかかり、
とっても短いひとつの曲?課題?を
スムーズに歌えるように
なるまで2週間くらいかかりました。

そういうことを、
しばらく続けたら、
なんと、歌を歌いながら拍手できる
ようになりました。


私でもできるようになるんだなー。


まぁ、できる人にとっては、
どうってことないことですけど、
できないことができるようになり、
わからないことがわかるようになるのは、
気持ちがいいです。


次女がピアノを習っているおかげで、
音符とか長調、短調とか、和音とか、
楽譜を構成するさまざまなルールなども
知ることができて、とても面白いです。






ところで、

ピアノの練習を横で見ていると、
ピアノを弾くとき、
左右の手の動き、そして、五指の動きは、
それぞれ、しっかり、独立しているように
見えます。

左と右では違う音を弾くし、
一音ごとに指をしっかりあげている。

左右別の作業を同時にしたり、
五指それぞれ均等に力をかけて、
音粒を揃えたり、
やってみると、結構、難しい。



さらに、それぞれが
独立した動きでありながら、
繋がり、調和してるって、
かなり、すごいことだなと思います。


自分の身体を自在に操るって、
訓練が必要なんだなって
思いました。