実は以前、我が家にはいくつかのモンテッソーリ教具がありました。
息子が小さい頃、モンテッソーリ教育に出会って、魅了されて一生懸命勉強したものの、実践するのは難しくて、教具もうまく使いこなせなくて、結局息子はモンテッソーリ幼稚園へいくことにし、持っていた教具はほとんど手放しました。
でも娘は保育園でお世話になると決めているので、あの時できなかったモンテッソーリ教育を、もう一度チャレンジできたらいいな、と思っています。
ピンクタワーも手放した教具の一つ。なので今回、このピンクタワーを家に迎えるかどうかは正直かなり悩みました。
本当に教具は必要なのか。私はちゃんと使いこなせるのか。でも娘を見ていると兄よりモンテッソーリ 教育が向いているのではないかという気がしました。悩んで悩んだ挙句、まずは試してみようと購入してみることにしました。
そして、結果は大正解でした。
ピンクタワーのお仕事を気に入って、今は2,3日に一回ぐらいの頻度でやっています。
教具に入る前に、夏ぐらいからちょこちょこ日常生活の練習のお仕事を取り入れていたおかげかもしれません。
AMIの資格を持つ先生に、ピンクタワーは年齢としてはいまがちょうど良い時期ですよ、と教えていただいていたのもよかったです。
今日も夕飯後におもむろにじゅうたんを取り出しました。
上から順番に一個ずつじゅうたんへ運びます。
全部運び終わったら、今度は大きいものから順に並べていきます。
最近の娘はこの水平に置いていくスタイルがお気に入り。
あっ、途中順番が違ってますよー
と思ったけど、無事に順番通りに並べられました。
そして最後はお気に入りのこの動作。
一番小さいパーツを重ねると隣の立方体と同じ高さになるという作業。私がやっているのを見てからお気に入りのようで毎回やるように。
娘にとっては大きさの違いを感じるというよりスー、カチャ、スー、カチャという動きが魅力的なのかもしれません。
ピンクタワーを買う時、家が広くないので小さいサイズを買うか迷ったのですが、大きい立方体を「おもい〜」って言いながら一生懸命運ぶ姿を見ると、正規サイズにして良かったな、と思います。
体を使って、重さを感じて、大きさの違いを感じてくれるといいな、と思います