冬休みになったので、ようやく漢検の過去問に取り組み始めました。
ためしに一回やったところ、読みはOK。書き順は一問間違い。
漢字は大まかにはかけている、のですが、なにぶん字が汚い💦
バランスが悪かったり、止めはらいが怪しかったり…。
この字の汚さはどこまで許容されるのか、それによって合否が分かれそう。ダメと言えば全部ダメに見えてくるし…![]()
①画数を正しく書く
②字の骨組みを正しく書く
③突き出るところ、突き出ないところを正しく書く
④字の組み立てを正しく書く
⑤一画ずつ丁寧に書く
⑥よく似た別の字(または字の一部分)と区別がつくように書く
Qとめ・はね・はらいは?
漢検では、その文字特有の骨組み(字体)が読み取れ、誰が見てもその字であると判断できれば、漢字の細部のとめ、はね、はらいなどの書き方によって不正解とすることはありません。(途中省略)
しかしながら、どのような書き方をしてもよいということではありません。別の字、あるいは別の字の一部分のように見えたり、骨組みが読み取れないほど字が崩れたりしている場合は、不正解となることがあります。
上記についても具体例の書いたPDFなども用意されていて、非常にわかりやすかったです。
多少のとめ・はね・はらいは許容されそうですが、バランスは怪しいところもあるのでできる限りはきちんとみていきたいと思います。
あとは枠からはみ出すとアウトのようです。息子の場合は色々はみ出しがちなのでそれも課題かな。
その他、子供が受験する場合の注意点なども細かく載っていてなかなか親切でした。
お勉強するにあたり良い目標ができたので、時間のある冬休みの間にできる限り仕上げておきたいです。
