冬休みに入り時間ができたので、やり残していたZ会の体験学習をやりました。
今月のテーマは「パン作り」🥐🥪
体験学習を溜めがちな我が家ですが、お料理系は割と息子のフットワークも軽い![]()
パンは家でも何回か作ったことがあるけれど、計量から全部やるのは初めてかも。いつも色々お膳立てしてるので![]()
事前にワークブックを読んで材料が何からできているかを確認。
砂糖の材料にサトウキビというのがあって、写真では無くて、いつか本物を味合わせてあげたいなぁ、と思う。私は小学校の時に、初めてサトウキビを齧ったことを今でもよく覚えていて、ああいう経験って大事なんじゃないかと思うのです。
そしてこれが気になってます…👇
1番良いのは沖縄へ行ってサトウキビ畑を見て、生のサトウキビを齧る!そんな場所を探してみようかな〜
発酵についても少し載っていたので説明したら、幼稚園で肉まんを作った時のことを話してくれた。やっぱり先生の教え方、とっても上手だったのよね。
さて、まずは一緒に必要な道具と材料の準備。
そこから息子に必要な材料の計量をしてもらいました。計量はだいぶ安心して任せられるようになったかな。
こねる息子の手つきがなかなか良い![]()
発酵させると驚くほど大きくなっていました。
そこから生地を8等分に。
が、息子の等分の概念がかなり怪しい…
ピザみたいに切ると良いよ、と言ってみる。そもそも二等分が怪しい。感覚がちょっと鈍め?大丈夫かな…![]()
そこから母も参戦してそれぞれ4個ずつパンを作りました。母はお昼ご飯用にソーセージパン、明太子パン、あとはりんごジャムパン。
息子は前日相葉マナブで納豆作りをみていて、納豆パンにする!といっていたので、ちょっとドキドキしていましたが、無難にジャムパン、みかんプラスチョコパン、スティックパンに落ち着きました。
息子のオリジナルチョコ+みかんパンはちょっと微妙だったらしい。
クレープを意識してたみたいだけど、みかんジャムにすればよかったかな🍊
ま、何事も経験よね。
ちょうど先日の子ども新聞に発酵の話が載っていて、合わせてそちらの記事も読んでみました。
発酵してできる食品って色々ありますね。
ワイン、日本酒、ヨーグルト、チーズ、味噌、納豆、糠漬けなどなど。
菌が作用しても、美味しくできて食べられるものは発酵、お腹が痛くなるものは腐敗。面白いです。
久しぶりに息子とのんびり取り組めて、冬休み初日?はなかなか充実となりました![]()





