すーっごく久々に息子からビー玉転がしをやろうとお誘いがあり、引っ張り出しました。
最近LEGOブームで積み木には全く見向きもせず…おもちゃも増えてきたし、(母はすっごくお気に入りなので後ろ髪ひかれまくりながらも)積み木を片付けることを検討していたのですが、そのタイミングを見透かしたかのように積み木遊びに誘われました。
以前はビー玉の滑り台を作ると高さが合わなかったりと私が手を加えることが多かったのですが、いつの間にか一人でもちゃんとできるようになっていました。
まだまだ倒したりしていますがね。

「雪だるま作ったよ!」👇と見せてくれました
まだまだ可愛いわ〜と母ニンマリ照れ

どうしてビー玉やろうと思ったのか聞いたら、いつもレゴで飽きてきて、トミカにしようかな?って考えてたらビー玉を思い出したそうな。
忘れたと思ってもちゃんと残っているみたいで嬉しいな。

ここ最近お勉強的なことに意識を向けていたのですが、そこから離れて息子のやりたいことに目を向けるようになって、一緒にお料理したり、ボードゲームしたり、ビー玉の滑り台作ったり、なんだか楽しいです。

母の用意するお勉強ではなくて、漢字とかドリルとかは相変わらずやる気マンマンでとても楽しそう。
学童に持って行ったり、自分でやったり。

でも息子はこなすことに興味があるようで、ちゃんと分かっているのか微妙…追加のドリルはまた一年生の漢字。
息子の自主性に任せている(という名の放置かしら…💦)ので心配になり、母作の漢字テストをしてみたところ、1回目は6/10の正答率でした。
私の感想としては意外と書けるんだ!というところ(志が低い?ウシシ
しかしそれ以上にひらがながひっくり返っていたり(例えば「ほ」)、まだまだ漢字以前に課題がいっぱいです。

でも、ふと振り返ってみると、息子との幼児期の色々な取り組みは楽しかったなぁ。
これから小学生になるとお勉強的な取り組みや、お受験を意識した取り組みがどんどん増えてくるのかしら?
なんだかつまらないな、と思ったりしています。
一方で、逆に大きくなったからこそできることも増えるのかな、と思ったり。
親が何を選ぶかってことも大きそうですが、どうなることやらです。

幼稚園生活も残りあと半年。早いなぁ。。
残りの期間を大切に過ごしていかないと。
最近仕事に追われてバタバタなので、改めて思ったりしたのでした。