保護者会があった。
最後に先生に家でのことを話してきた。
→Nちゃんと何かあると泣いて宿題ができない。
夜驚症。
(去年から続くトラブル。テスト見られたり、押されたり、鉄棒でぶつかってきたり、鬼ごっこで泣かれたり。一つ一つがストレスに。)
家でのことを話したらそこまでして我慢しなくていい、席を配慮しますって言ってもらえた。
一番前の席でよく揉めてるらしく、先生も何かあったなと感じてたとか。
次の席替えから離れられるなら嬉しい。
この2人のせいでギスギスしたクラスになったら大変。主に娘が怒ってるだけなんだけど。
いつ席替えあるのかな。
先生が対応してくれなかったら、いじめみたいなことが起きても仕方ないかなと思ってた。
1年後半はNちゃんが来たら皆と逃げてたらしいから。(休み時間泣かれるから遊べなくなるし)
2年生はもっとすごいのかなと。
今のストレスは後ろを見てくる。
授業中にイスをガタガタさせて、娘の机も揺れる。
一番前の席で正座。
音読するとき後ろを向いて正座した状態で音読。
プリントをまわすときに遅い。
プリントをぐしゃっとする。
給食のカート押すとき早い。
ホントは席が離れてたのに、目が見えないからと娘の前の席にきた。これが一番のストレスかも。違うクラスのお友達がいて仲良くなれそうだったのに交換になったから。がっかり感が一番ストレスだったのかな。
→保護者会で席に座ってみて、わざと離れたのかもしれないけど、そこそこ空いてた。
隣が女の子。斜め前にも女の子がいる。
気にしなきゃいいのにと思うけど毎回プリントをまわすのが遅いし、まわすときぐしゃっとするのがストレスなのかも。自分は早くまわさないとって思うのに、相手は中々まわさない。
毎回そこで揉めてるらしい。