また難しいことを求めてしまった。
この年齢で、みんなと一緒が好きだし、隣の子がやれば自分も!
誰かを喜ばせるために自分は嫌でも意見を変える
→ゲームだからそうするのかな。
アンパンマンのスマホでアンパンマンやばいきんまんから電話が来て、相手を喜ばせる返事をしてる。キレイが好きなのにばいきんまんが喜ぶから汚いを選択するとか。これはまだゲームだから平気かな。最初はすごいと思ったけど相手の顔色ばかり見ることになったらと不安に思った。
まだ2歳半過ぎたとこなのに。
昨日まだまだ言葉があまり出てない女の子は赤ちゃんって感じだった。2歳はそんなもんなのかな。多くを求めてしまってるのかも?
親に言ったら贅沢な悩みねって言われてしまった。
今日は近所の図書館を探して絵本を借りてきた。
近くにあるけど、少し歩くかも。でも、往復するといい運動になるかな。
絵本を何冊か読んであげた。
長いのはお互い大変。すぐ次のページへめくってしまうから。
年上のお姉さんが絵本を持って行くのを見て、もってっちゃうよ?って言うから、図書館は本を借りることができるんだよ。かりたい!って言って目の前にあった絵本を持って行こうとした。読みたい絵本を選ばないで、適当に持って行こうとしたから止めてしまった。
同世代の女の子が来て気になったみたい。その子が選んだ絵本をかりると言ってるのを見て、これかりる!って見てた絵本を借りるとカウンターへ。
本当に読みたかった絵本かわからなかったけど、さっきの絵本よりいいかなと思って4冊借りることにした。
自分で本当に借りたい絵本ではなく、たまたま手にとってた絵本って感じだけど。
なんかおもちゃ欲しい
なんかゲームやりたい
って感じが出てきた。ホントに欲しいのではなく。
絵本も隣の子が借りるから私も借りるだし。
ホントに自分のやりたいことを大事にして欲しいと思っちゃう。
まわりもやるからと習い事を気楽に始めて、あんたがやりたいと言ったんだから辞めるなと言われてイヤイヤ10年やったとか経験ある。友達がテニス部に入るから私も。なんて始めて3年間部活が苦痛だった。私運動神経悪かったんだと入部後に思い出し、毎日練習で大変だった。
ホントにやりたかったものを選ぶべきで、その方が楽しく過ごせるのにと。
毎日タティングレースをしてるけど、楽しいから続くのであって、イヤイヤしてたら挫折してたなと。
これから楽しいことだけって選べないけど、選べるときだけでも、まわりに流されずに自分の好きなことを選んで欲しいと思っちゃう。
父はそういうのを探さず、何がやりたいかわからないと言ってしまってるし。
まだ2歳7か月だけど、望んでしまう自分がいる。
そう思う理由は、
自分は自分、人は人はって思えないと、いつまでたっても辛いんだろうなと。
よくメールがくる先輩はそうだから。一々比較してきて、まわりの子達はこうだよって言ってくる。
親がそうだと子供は大変だなぁーと。
よく言われたのは、友達の子はもうしゃべってるよ。女の子だから早くていいよねとか。女の子だから体が強くていいよねとか。
2人目が女の子で言わなくなったけど。
私も来年言ってやるんだと思ってしまう。