先輩に愚痴ってた。
(妊娠中の情緒不安定

)なぜか、 そのメールが間違って旦那に送信!!!
びっくり!!
かなり焦ったけど、 旦那からは敢えてスルーされてた(笑)
とりあえず、 ケンカにならずによかった。
内容は旦那お母さんのこと




最近、 ワガママ・自己中に思えてイライラしてた。 妊娠中で情緒不安定だから私の被害妄想かな?って思っていた。モヤモヤがすごかった。
旦那も目についていたとか。 私の被害妄想ではなくてよかった。 ストレスが緩和された。
私の両親は、
『子供は最初は何にも出来ない弱者。 親が守ってあげなきゃいけないんだよ。 何よりも子供中心に生活しなさい。』と、言ってくれた。
お母さんは、、、
最近ワガママが目につき、 これから環境が変わることをわかってくれてるのかな
ってイライラがある。今は旦那のおばあちゃんやお母さんを中心に行動しているが、 産後はそうはいかない。 孫を中心に考えてくれるのかな?って。
(往復4~5時間かけておばあちゃんとこへ。夜はお父さんと待ち合わせして外食。)
今までと変わらず、 振り回されるのはゴメン。
今までは旦那と一緒にいたいから、 絶対私も行く!だったが、 子供が振り回されるぐらいなら、 私と子供は行かなくていいやって考えてしまった。
妊娠してから変わった。 子供の方を第一に守りたい! これが母性なのかしら。
5年間、 大人だけの自由気ままな生活をしてきたせいもあるのかも。
今後のことを、 お母さんには考えてもらいたい。
私達が遠出するんじゃなく、 乳児がいるんだからこちらに来てって思う。 月1程で。
(月4回しか休みがない旦那。毎週来られていたら私のストレス爆発する。家族だけで過ごしたいので。)
産後、 しばらくして自宅近くの個人のお店でランチぐらいなら大丈夫かな?って話をしてたら、 夕飯は○○のうどん屋さん(お母さん思い出の、 自宅から遠い埼玉のある地域)に行こう!って

遠いし。 今は『産後』の話してなかったっけ??って。
私も旦那も黙ってた

こんな感じだから、 子供の生活スタイルに合わせてくれるのかな?って不安。
孫の生活に合わせてって思う。
無理矢理起こしたりしないで、 寝る時間もいつも通りにしてあげたい。
後で苦労するのは、 私達夫婦。
特に旦那は、 仕事柄仮眠なしもあったりするから、 自宅での睡眠時間は大事にしたい。 夜更かししちゃってるけど。
少しの夜泣きならいいけど、 大人の都合に合わせてしまうと幼児期ずっと夜泣きってパターンもあるらしい


だから、 子供の夜泣きを悪化させたくない。 で、 旦那に迷惑かけたくないから。
睡眠不足が何年か続いて、 身体を壊されてしまうことが心配。
だから、 孫中心でお願いしたい。
前ならわかってくれるって思ったが、 最近のお母さんを見てて不安でしかない。
息子である旦那の言うこともきかないし。
そんな状態じゃ遊びに行けないよ


お母さんに孫の生活スタイルを優先にお願いするってワガママなのかな?って思ってきてた。
これは、 私の自分勝手な思いで、 私がワガママなことなのかなってストレスがたまってた

だから、 旦那と話せてよかった。
旦那は子供中心に考えてくれててよかった。
自分の子だから当たり前か

***
遠回しに孫の催促されてた私達。 結婚5年目だから当たり前だけど

父にはストレートに。。。孫はまだか?って。
お母さんは、タバコ吸っていいかしら?お腹の中に誰か入ってない?って言われ続けた。
なのに、 いざ妊娠すると、おばあちゃんって呼ばれたくないって。
名前で呼ばれたいと言われる。
私はお母さんの名前では呼べないし、 ○○ちゃんって

父も同じこと言ってたが、 旦那も父のこと名前で呼べない。 ○○くんって

馴れ馴れしいというか、 人生の後輩にそう呼ばれていいのかな

幼稚園の先生の幼馴染みがいるから、 どう思うか聞いた。
『幼稚園に入り、祖父母を名前で呼んで恥をかくのは子供。 おばあちゃんと言い直すように練習してる』とか。
おばあちゃんと呼ばれたくない祖父母のせいで、 『大事な孫が恥をかいてもいいんですか?』って言ってみた。
(父にも同じことを言ってみた。父は多少納得してた。)
それでも、 『お姉ちゃんとこは名前で呼んでるし…』って


私は大事な子供に恥をかかせたくないが。お姉ちゃんとこが呼んでるからは関係なく、私は断固拒否。
それに他人の子だし、 その子が恥をかいても関係ない。
祖母の見栄の為に、 自分の子が恥をかくのが可哀想。 何と言われようが私は言うことはきかない。
もちろん、 父に対しても同じ

実はこれも末っ子気質の駄々っ子だったのか



やりとりは初めてじゃないし
先月もそんなやりとりがあって、 ストレスを引きずってしまった。その後、 しばらくして、 名前の話になり、あかねばあさんと言われた。
(自分の名前は古風だし年取ってもおかしくない名前だから気にいってる。)
40代でおばあちゃんになれて、そう呼ばれるなら幸せなことです!って言ったけど。
妊娠が遅かった私。40代で孫が出来たらすごいことだと思うけど。 呼ばれ方はあまり気にならないけどな。
他人の知らない子におばあちゃんとか呼ばれたくないけど、 自分の孫に呼ばれる分は幸せなことだと思うが。
孫がいなくて呼ばれない人もいる中、 孫がいて呼んでくれることは幸せだと思うけど。
私達はおばあちゃんってちゃんと呼ばせる予定


お母さん・お父さんもあげないし、 名前なんて断固拒否。 あだ名も子供が混乱しそう。 そして、 あだ名も私は言えないよ

私は、○○のおばあちゃんって呼んでて、
埼玉のおばあちゃんなら、 さーばーちゃんとかそんな感じで呼んでた。
ただ、 長いから最後まで言えなかったからなんだけど。
今までの私のまわりの友達には、 おばあちゃんをあだ名や名前で呼んでる人はいなかった。
皆おばあちゃんと言ってた。
皆名前で呼んでたら恥ずかしいって思いはないと思うけど。
***
お母さんのワガママは、
実姉であるおばさんしか止められない状態。息子の旦那にも止めらんない。 もちろん、 私も止めらんない。
産後も、 これが続くなら、 しばらく会えなくても仕方ないかな。
旦那だけ行ってもらい、 孫の写真を持って行ってもらお。
ストレスのせいで、 育児に影響したら嫌なので。
***
あと、 私達のことも、 パパ・ママか、 お父さん・お母さんって呼んで欲しい。
最近、 あかちゃんと呼ばれるが、 一番嫌いな呼ばれ方なんだよね。
段々イライラもしてくる。
息子に対しても変な呼び方があるから、 孫の前ではちゃんとして欲しい。
話せるようになった頃、 子供にあかちゃんって呼ばれたり、 たこって呼ばれたらイライラするかも。
私達は親になるんだから、 それなりの対応をしてもらいたい。
その前に三十路過ぎたいい大人なんだけどね。
まだ10代なら心配しても仕方ないけど、 30過ぎたいい大人なんだから、 大人としての対応をして欲しい。
今まで旦那は親を頼らず頑張ってきたんだから。
そのせいで新婚時とかは、 困ったことがあっても何も言わず頼ってくれなかった。
1人で解決しようとするし。
今更、 まだまだ子供!な対応されても困る。
もう子供も出来るし、夫婦だけから、 私達もようやく3人家族になれるし。
***
あれ?
不満だらけ。
●孫を振り回さないで、 優先して欲しい。
●呼ばれ方はおばあちゃんで。
●私達夫婦に対し、 適度な距離感・大人な対応で。
ってとこ??!
一番は、 孫を優先にして欲しい。
乳児がいてもおばあちゃん中心にされたらたまらない。
旦那だけ行かせて私達はお留守番になるけど。
そう思ってしまったのは、 まだ風疹が心配な時期に
『浅草に行きたい』と何度も言われたこと。
風疹と喘息が辛い時期でもあり、 旦那が人混みは避けたいから行かないと言っても聞き入れてくれなかった。
旦那がいないとこでも言ってた。
この件があり、 乳児がいても、 振り回されるのかなって不安に思った。
今回も似た感じだったから(--;)
だからと言って、 お母さんの希望は叶えてないけど。おばあちゃん
***
今まで結婚して5年間、 いい関係を築けてきたけど、
全ては、 お母さんとおばあちゃん中心に動いていたから。
私は黙って着いて行ってただけだから。
(週1でずっと行ってるときは、さすがにイライラきて、お母さん達とずっとベッタリで、旦那とゆっくり話す時間がなかった。旦那の休みは全部旦那実家で、コミュニケーション不足で喧嘩ばかり。ここは反抗的になったが!!)
ここに、我が子が加われば、 お母さんとおばあちゃん中心は絶対無理だから。
大人だけなら付き合うが、 我が子がいたら、 我が子中心になってしまう。
だって、 守るのは、 私達夫婦だけだもん。
お母さんはおばあちゃん中心だろうし。
確執できても仕方ないよね。
少しでも孫優先ってわかれば気持ちは違うが。
これは母性なのかな。
仕方ないことだよ。
お母さんより、 我が子の方が大事だもん。
妊娠初期に無茶しても、 頑張ってくれてた我が子。
それに愛する旦那さんとの二人の子供。
大事になるのは仕方ないよね。