同じ境遇の子と話せる環境があったら、
小学校低学年ぐらいは先の不安があったが、思いを伝えられる程知識はなかった。
ただ、親は弟の世話が大変だから、『親に迷惑かけちゃいけない』
『私が変なこと言って、親を悲しませちゃいけない』って思いがあった。
だから、悩んでることがあっても親に相談できなかった。
思春期に入ったら、親より友達だったし、主に恋愛関係だったから、相談はしなかった。
元々相談はしなかったから、できる関係でもなかった。
ホントの思いは我慢していた。
『先のことが不安なんだ、ママ達がいなくなったら、私は弟とどうしたらいいの

全てにおいて、自信がなく無気力。
学校には行っていたが、自分に自信がないから、尚更引っ込み思案。
そのまま、成人したが、私の生きる道は弟とだって思った。
私の使命は、弟と一緒に暮らすことだって。
結婚しないで私が弟の面倒みなきゃいけないって思いになった。
誰にも相談出来ず、不安は解消されず、ネガティブなものが積み重なったのかもしれない。
色々な道があるんだよって示して欲しかった。
親以外で話せる人が必要と感じる。
悲しませるって思いがあるから思春期には親には話せない。
弟のことで、母が目標を持ち動いてくれていた。
先の見通しが立った頃、一人暮らしをさせるって言われた。
私でさえしなかったのに、嘘だーってビックリした。
それからすぐに実行した。派遣センターのヘルパーさんがどんどん進めてくれたようだった。
それから、安心したのか母に話せるようになった。
弟が一人暮らしをしたことよりも、家族以外に弟には頼る人がいるって事実に安心感があるのかもしれない。
親は子供の人生を受け入れ、子供の為に頑張るが、
きょうだい児はまだまだ未成熟だから、親と同じような気持ちを押し付けちゃいけないと思う。
親は色々経験した上の今であって、子供はまだまだ経験不足。
両親は恋愛したのに、私には青春がないの?!って思った時期もあった。