産後クライシス?! | *夢活日記*

*夢活日記*

2008年に結婚。
2013年10月に第一子誕生しました。

2016年にハンドメイドに興味が出ました。
1点物にトキメキます☆

現在、メルカリとカフェのレンタルボックスで販売中です。


先輩の話。

旦那さんの両親 (義父母ともあせるあせるあせる) が育児に口出ししてきて疲れちゃったみたい( ̄▽ ̄;)


旦那さんは自分の親にハッキリ『口出ししないで』と言ってくれないみたい。

なのに、 奥さんに口うるさい(T▽T)あせるあせるあせるあせる


親子揃って上から目線とか。
イライラしてくるって。 旦那さんも好きかもわからないって言ってたガーンあせる

これは、 産後クライシスかも。



***

昔の育児のやり方で口出しとか迷惑。

余裕があるなら、 そうですねってスルーできるが、 余裕ないとイライラして育児に悪影響だと思う。

義親が口出しをしてくるという経験がないから、 平気で口出ししてくるのかな。ストレスになり、 育児に悪影響になるって考えないのかな。

ただ、 自分の思う通りに支配したいだけ??

我慢してたお嫁さんが爆発して疎遠になりそうって心配はないのかな?

ハッキリ断ってくれない旦那さんがわるいけど( ̄▽ ̄;)

***

私は育児に口出しして欲しくないから、 初孫本を両家に渡した(*´∀`*)

名付けも口出しは困るから、 男の子なら○○、 女の子なら○○って先に伝えた(*^▽^*)音符

母はいい名前じゃないキラキラって言ってくれた。

シンプルで普通な名前だしにひひキラキラ
うっかりキラキラネームなら、 口出しして目を覚ませて欲しいけど。

私の名前のときに両家と揉めたらしい。 面倒臭い~。 ハッキリ伝えて両家を拒否したとかにひひキラキラ

この経験があるから、 名付けは平気かな。


危なく良子になるとこだったあせるよしこか…。まぁ、 画数だけいいけど好きになれなかった名前かも。

押し付けられ嫌々つけた名前を呼び続けるのは、 辛いかも。 子供は全然悪くないけど。

やっぱり、 気にいった名前じゃないとね音符


嫌なことはハッキリ伝えなきゃ。 伝わるようにが課題。 遠回しに言っても伝わらないよねあせるあせるあせるあせる



***

3歳ぐらいは甘やかしOKみたい。


お菓子やおもちゃを与えたりの甘やかしはエスカレートするとか( ̄▽ ̄;)


抱っこしたり、 子供目線で一緒に遊んだりするのがいいみたい。


これはちゃんと伝えなきゃ。


食べ物なんて、 自分の経験上、 犬みたいだから我慢できなかった気がする。(扁桃腺とったら何でもおいしく感じてしまったあせる止まらない~。)

私の祖父母はただ食べ物を与えるだけ。

一緒に遊ぶとかはない。


ずっと、 ビデオを見せてるだけ。

連れ出しても美術館あせる


美術館なんて、 子供にとって、早過ぎでつまらんでしょガーンあせる

大人の趣味に付き合わせるのはよくないらしい。



旦那さんの役割は奥さんの話を聞くこと、 義親が育児の口出ししてきたら守ってくれることかも。
(自分の親なら嫌なら突っぱねることができるけど。)


旦那さんはただ聞くだけでもいいかも。 元々解決策を考えて欲しいんじゃなく、 聞いて欲しいだけもあるし。



育児以外のストレスはいらない。



そのストレスの捌け口は子供にってより、 旦那さんにいってしまいそうガーンあせる