最近の気になること。 | *夢活日記*

*夢活日記*

2008年に結婚。
2013年10月に第一子誕生しました。

2016年にハンドメイドに興味が出ました。
1点物にトキメキます☆

現在、メルカリとカフェのレンタルボックスで販売中です。

子育て関係が気になる。

初めてのことばかりだから、どのような教育方針がいいか、どのように子育てをすれば健全な心が育つのか。

図書館通いが出来てないから、BOOK・OFFで買った本とネットで調べてメモってる。

人間には成長過程において達成しないといけない課題があるらしい。

全部で8段階。


もっと早く学べばよかったと思った。今妊娠中だから興味があるのかな??


課題を学び、まわりを見渡すと、これは合ってるのかもって思う…。


子育てをする中で母親も一緒に成長していかないといけないんだなって思った。

成長しないと、自分の思いが強すぎて、子供の人生を縛り付けてしまうかもしれないから。


友達親子って仲良しでいいなって思ったが、

親は望んでても子供が望んでいないパターンもあるらしい。

子離れできていないってことかな??


成長するにつれて、子供との距離感が大事とか。

乳幼児の頃のようにべったりのままだと何かしら支障が出てくる。



私達の場合、新婚時に二人の生活基盤を築かないといけないのに、

旦那が帰宅する日は、お母さんとずっと一緒だったから、夫婦で話す時間が減った。共働きのすれ違いの上、心まですれ違いが起きた。

帰宅してケンカばかり。

『もう一生会わなきゃいいんだろ!!!!!!!!』って、旦那は何度も言ってた(笑)


そういう問題じゃなくて、回数を減らして夫婦の時間を大事にしてもらいたかった。


私達はそうならないように、

夫婦円満で、子供以外に生き甲斐を持ち、

こちらが会いたいと言わなくても来てもらえるような関係になるように、

これからの子育てを通して学んで行きたいと思った。

自分の気持ちばかり押し付けたら嫌になるだろうし。


まさに、●会がそうだから。アンチになるのは、人の家庭にズカズカ入り込んでくる近所の婦人部が特に嫌い。


これからの子育ては、見守ることを学ぼうと思う。

口出し・手出しはしない。


色々調べるけど、

基本は、自分の思い通りにはいかないとは考えておかないと。


やはり、忍耐を学べってことかもしれないしね。



***

幼稚園の先生の幼馴染みに話を聞いた。

一人っ子の特徴。


自己主張が強過ぎるか、
友達に遠慮してしまう子のどちらからしい。


それと、話を聞いてくれるまで話し続けるとか。

親に1対1で話を聞いてもらえる環境だから起きるとか。


旦那が仕事の日は、市の子育て支援センターに通うことと、公園に行き、まわりの人と関わるようにしようと思うあせるあせるあせるあせる