12w3d★今日も元気イッパイ頑張るぞ(*≧∀≦*)/ | *夢活日記*

*夢活日記*

2008年に結婚。
2013年10月に第一子誕生しました。

2016年にハンドメイドに興味が出ました。
1点物にトキメキます☆

現在、メルカリとカフェのレンタルボックスで販売中です。

風疹の抗体が8倍しかないって、実は夢じゃないかって思う。

やったのに、痛い思いして予防接種したのに8倍ってダウン


今日やることは、

友人に電話すること。
→結婚式参列のキャンセルしたあせる



内科に電話して風疹の予防接種の予約すること。
→狙ってたとこは予防接種してないってショック!汗

もう1か所は電話がつながらず…。

→全部で10か所調べたけど、2か所通じず。

とりあえず、風疹麻疹の混合ワクチンがあるクリニック発見。

予約するか、旦那に確認して折り返し。


市内はあとは全滅かも。市役所や病院のタライ回し。

市役所の人も情報がないみたい。

とりあえず、1か所にワクチンがあるのを知ってるからイライラせず、タライ回しにされたが。


単体だけで打てるとこを探したかったけど、

市内にはもう難しいかも。あとは隣の駅付近の病院かな?


市民病院も総合病院もダメみたい。

順番が来るまで相当待たされるはずだったから、避けたかったけど。




→とりあえず、予約とれた。今更慌てて予防接種って遅いのかな。


予約する前に産婦人科に電話して確認しようと思ったけど、

内科で聞けたから折り返しが悩む。






***

最近、エリクソンのライフサイクルが気になる。

子育てするにあたり、

そのときそのときの課題をクリアできるように頑張ろう(*´∀`*)


なぜ、気になったかというと、


親との関わりがその後の人生に深く関わってるって気づいたから。

たとえば、きょうだい児。障害のある兄弟がいれば、親の愛情は必然的に障害のある子に向けられる。

それは仕方ないんだけど。
健常の子は何でもできるけど、障害のある子は何でもやってあげなきゃいけないしね。

3歳差だから、弟が生まれるまではたくさん愛情をもらったと思う。

それに、健常の兄弟だったら、経験しなかったことをたくさん経験できた。だから、私はこれでよかったと思ってる。


まわりのきょうだい児の話を聞いても、順調に結婚までしてる人は少ないみたい。弟の通う作業所のとこでは。兄弟が毎日15時過ぎに迎えに行ってるとか。
だから、自分のことは話さないと母は言ってた。



母親の生い立ちや、友人の生い立ちを聞いても、

親の愛情不足が成人後も情緒不安定にさせてるって思った。

二人の親は話聞く限り、厳しすぎた。似た感じだなって思った。


3歳児神話は崩壊したと言われていたけど、

犯罪まで犯す人は少ないけど、精神的に病んでると思う。


特に母は年子だから、物心つく前にはお姉ちゃんとして育ったはず。

妊娠してみて、0歳の子の子育てしながら、第2子妊娠中って絶対無理って思う。

つわりが辛かったら寝込んでしまうだろうし、

赤ちゃんだからお母さんがつわりで辛いなんて知らないだろうし、

何で構ってくれないんだろう?って絶望したかもしれない。



少し前、板挟みになった頃、母は寂しかった!って怒ってた。


祖母は年子の子育てで、いっぱいいっぱいだったかもしれないが、小さい母はそんなこと知らないもんね。

だから、当時の絶望感がまだ残っていて、消化できてなかったのかな?なのに私が産まれて、我慢して付き合ってたから、病むまでなってしまった。
だから3歳児神話が崩壊したってより、むしろ、乳幼児期の親の愛情って生涯にわたりすごく重要と感じる。

そんなことを考える。だから、私は一人を目一杯育てて、年の差の兄弟がいいな。

あと、それぞれの段階をクリアしていかないと、社会人になる頃につまづくのかな??


と、最近思う。


引きこもってる人は、そこまでの段階にクリアできないのがあってつまづいてるのかもって。




そのときの課題を意識して子育てできたらいいな。