私はお留守番。
旦那は14時半過ぎに帰宅。もっと遅いかと思い、私はダラダラ。
気づいたら、間食はしてたけど、ご飯を食べてなくて、
旦那が帰宅して一緒に桜

まだ満開じゃなかったけど、綺麗だった。
また来週お弁当持って行こう~(*´∀`*)
***
子供には最終学歴を卒業したら、一人暮らしをしてもらいたい。
独身実家族はお互いによくない。特に母親??
さっさと子離れしたいし、自分のやりたいようにやりたいと思う。おばあちゃんの血を引いてるしね。
一生子供を養うなんてゴメンだ。そして、子離れできない母親もゴメンだ。
夫婦二人暮らしに戻って、大好きな旦那と暮らしたい。
何かあったら助けてあげたいが、子供にベタベタはしたくない。
自立することの楽しさを伝えていかないといけないのかな。私達夫婦は結婚するまで実家だったんで。デメリットしか見なかったような・・・。楽しさを見いだしてたら違ったのかな??
一人暮らししてた方が結婚後楽だったかもって感じる。色々初めてだったし、お互いに『普通はこうでしょ?!』『うちではこうだった!』ってケンカもしていた。
生活が落ち着くまで大変だったから、一人暮らしで色々経験してる方がいいのかも。
でも、旦那は何にもしてなかったって言う割りには家事は何でも出来たけど。
友達は20歳から一人暮らししてて、料理も上手だったし、色々楽しそうだったな。
だから、一人暮らしして、色々学んでもらいたい。
さっさと子離れもしたいし。
子供を産む目的は、
何かしら貢献できるように社会に送り出す。
寂しいからって自分の手元に置くような、
子供を自分の所有物のようにする親にはなりたくない。
赤ちゃんのときは、一番に子供のことを考え守れるのは、夫婦しかいないから精一杯守るけど、
社会に出れる年齢になったら、さっさと離れたい。
忘れないようにしなきゃ。
子離れ・親離れできるように。
身体障害のある息子を母親は手離したから。寂しいから一緒にいるんじゃなく、息子の今後を考えて一人暮らし(ヘルパーさん付き)をさせた方がいいってことで自立させた。完璧一人暮らしではないけど。親はどんどん老いていくわけだし。切羽詰まってからではなくて、余裕があるうちに。
障害がないのに、手離すことができない親にドン引き。主に母親。
300万人いるって知ってゾッとする。今後は他人事ではないし、意識して子育てしないと、子供は楽な方に流されてしまうのかも。
ずっと実家にいた方が楽だからね。
でもそれでは、自分達の老後が危うい。
絶ッ対、無理。
そんなことを考える妊娠10週。
まだまだ産まれないけど、色々考えてしまう。
意外と独身実家族予備軍が近くにいるからね。
妊娠したことによって、他人事ではなくなった・・・。