旦那の携帯に学○の男子部の人から連絡が来た。
財務のお願いだったらしいけど、意地悪を言ってしまったらしい。
『カミさんが理解してないからできるかわからない』と。
財務に関して1万円は勝手に寄付してるから諦めがある。
まぁ、1万円ならいいかと諦めている。
1万円以上なら、文句言うかな。私にもちょうだいよ

って(笑)男子部の人はわかってない。旦那は熱心な信者だし、財務するに決まってる。
ただ、外に出てする活動には疑問があるし、夫婦の時間が大事だから、仕事(24時間勤務、1日おきに帰宅するのに、帰宅して活動で家にいなきゃ結婚の意味がわからない。)・任務以外許せない。たまの飲み会はOK。
*誰かの家に訪問

*会合

*選挙活動

いくつか私も参加したけど、
『有意義で充実した時間だった
』って思ったことは一度もない。
座談会なんて特に。
旦那が一度司会を頼まれ、それを見に行ったときは、
『仕切る旦那が見れるわぁー


素敵


かっこいー

』と思い参加しただけ。下心があっただけ。
あとは暗いし、ヨボヨボだし、つまらない。毎回ボケっとしてたような。
仮眠なしまたは仮眠(3~4時間だけ)ありだけど、少し仮眠をとってからの参加だし、起きませんようにって思い一緒に爆睡とかもあった。
無理して出るようなものじゃない。身体の方が大事。
内容として、自己啓発で、ドキドキわくわくするようなのならまた出たいって思うけど。
5月のセミナー、6月の自己啓発セミナーみたいな内容は引き込まれたし、楽しかった。
が、選挙のとき誰にお願いするか、
誰を入信させたいか、
会館での注意事項とか。変な歌とか。
つまんない。
人生の無駄。こんなんで、理解しろってあり得ない。
まだネットワークビジネスの人達の方がイキイキしてた。
もしも、普通に会えない人の話が聞けるなら、楽しみに参加するかな?
5月に参加したロバート・キヨサキさんのセミナーみたいな感じだったら。
何回か出たけど、かわりばえしないつまらない会なんて出たくないし。
仮眠なしの旦那にわざわざ参加させるなんてあり得ない。
日曜日に電話で催促が何度もあったけど、その声を聞いただけで嫌悪感しかない。
一度嫌いになると好きになるなんて無理。
意地悪して、なぜ出なきゃいけないの??って聞いてみればよかった。
『外出してます』って言ったら、
怒り口調で『何時に帰ってくるの?』って聞かれて。
つまらない座談会の為に帰宅するわけないのに。
おばあちゃんになって、認知症予防の為に人に会って刺激をもらう目的ならありかな?
でも若い今は必要ないかな。つまらないし。
宗教で偏見を持ってはいけないと思う。
けど、無理矢理押し掛けられたら、嫌悪感しかない。で、理解しろだなんて難しい。無宗教の人もいるって理解してくれるならいいけど。こっちばかり理解なんて無理。
旦那と話をして、成長がないから、この地区は衰退しているんじゃないかなと。
男子部の人は発展途上と言ったらしいけど。何十年もやってる人が発展途上って、成長しないならやる意味ないし、葬式仏教でよくない??
若い婦人部長に、宇宙教信者なんですー
って言ったらドン引きされ、そこから連絡がない。学○が嫌いとも言ったけど。でも、宗教関係なく、仲良くなりたいとは言った。で、連絡ないってことはそこまでのこと。
*どんな会合に出ても私は冷めた感じで見てるから、私自身理解はできないと思う。
旦那がやっているのは、多少応援したいけど、
外出するまでは応援できない。
結婚の意味がなくなるから。夫婦としてやっていく意味がない。
24時間勤務で帰宅して、仕事明けに外出されたら、
会話がなくなるし、私がトゲトゲしくなるのがわかる。
誰が説得に来たって変わらない。余計悪化するだけ。
色々嫌なことをやられたのに、好きになる方がおかしい。
そのぐらい嫌な経験したから。
しかも、当時は旦那も理解してくれなくて敵だった。
誰が理解するか。
あ、新婚時の純粋なときに、嫌な思いをしなかったらわからなかったかも。
(特に宗教について偏見はなかった。)
集団で無理矢理押し掛けてきたり、
入院中に『○田先生の為に祈りましょう』攻撃30分されなかったり、
嫌がっているのに不法侵入未遂されなかったり、
旦那が私の嫌だと言ってることを理解してくれたり。
謝るから来てと言われて行ったら、『祈ってみたら?』って謝るどころか上から目線だったり。
お茶しようって誘われて、選挙の勧誘だったり。3対1で。
無理矢理・押し付け感がなかったら、
違ったかもしれない。それが普通なのかもしれないけど、同じ価値観の中で生きていたら通じるけど、違ったら苦痛でしかない。
足首を骨折して入院し、気持ちが荒んでるときに、○田先生の為に祈りましょうは理解できない。
魔法使いですぐに元に戻してくれるならわかるけど、同じ人間だし。なぜそこに出てくるのか理解できない。