今日はわたしが去年1年間でつくったり使ったりした受験関係の資料を貼ります(^^)

手書きでくだらないやつもいろいろあって恥ずかしいなと思ってたんだけど、そろそろ時効の気がするので笑

受験生や、これから受験生になる子にはもしかしたら参考になる部分もあるかなと思います。




①勉強スケジュール関係


受験生のほとんどが悩まされるであろう勉強計画問題!

きつく立てると計画倒れになるし、ゆるめにすると間に合わないし…みたいな(..)

わたしがスケジュールを組むときに気をつけていたことなどは【受験総括】テーマの記事でまとめたとおりですが、今日はビジュアル的に紹介させていただきます(^^)/


・年間スケジュール



あれ、横になっちゃった笑

長期スパンのだいたいの参考書・問題集の計画を年3回くらい更新しました。

これはほんとうに大雑把なイメージをつかむ程度だったので、細かい改変は数えきれないほどしています。



・勉強計画カレンダー



前に書いたと思いますが、わたしはだいたい1カ月ごとにスケジュールを組み、カレンダーに書き込んでいました。細かなことは昔の記事に譲りますが、簡単に説明をしておくと「オレンジ→英語」「青→数学」「濃いピンク→国語」「薄いピンク→日本史」「水色→世界史」「きみどり→生物」という感じです。また、日曜日は極力ノルマを入れないようにし、調整日としました。



・1weekスケジュールカード



これは現役・浪人時共通だったんだけど、直前期に1週間ごとぐらいで勉強計画カードをつくっていました。終わったところは○をつけるなどしていました。

カードにすることの利点は持ち歩きが便利なこと。家にいても学校にいてもカフェにいても、今日はなにをやればいいのかな?ということがすぐ把握できました。



・スヌーピー=ロード←笑



方眼のノートを切り取って、何時間勉強するごとに何マス、とスヌーピーの絵柄が出てくるテープ(修正テープみたいな形のやつ!デコテープ?みたいな)を引いていました。勉強すればするほどスヌーピーが出てくるのがおもしろかったです笑

何時間かごとにハーゲンダッツなどのご褒美をつけていました、やりすぎると太るから注意!笑




②模試・試験分析関係


宅浪時は模試くらいしか世間の受験生を感じることができなかったので、そのたびに自分の得点分布や立ち位置を分析していました。また、過去問を解いた際も自分の大問別の得点をすべて記録していました。浪人とはいっても結局「時間がない!」となるのは最初からわかっていたので、苦手な部分を自分でいち早く知って、効率的に勉強をしようと思っていたのです(*¨*)



・センター形式問題分析/全体



まあしょうもない点数なのは目をつぶってもらってですね…笑、

これは科目別の得点を集めたいちばん大きなスケールの分析です。折れ線グラフにしていました。オレンジの字で書いてあるのは偏差値!



・センター形式問題分析/科目別



こちらは科目別での分析です。写真のは英語!

これを英語・数学①・数学②・国語・世界史・日本史・生物でそれぞれやりました。

数学と生物に関しては予想問題も解いたのでそれはそれで分析シートを書いていました。



・早稲田(文)過去問分析



前に記事で書いたとおり、わたしは併願の一般入試としては早稲田の文学部のみ受験しました。それにあたり、赤本を買って数年分ずつ解いて対策をしておきました。写真はその得点記録です。

設問別の配点がわからず、また成績標準化というシステムがあるので実際自分が何点とれているのかは不明でしたが、目安として得点率で記録をつけていました。

こうして自分が平均的に取れる得点の見当をつけることで、過不足ない対策がとれたと思います。




③受験スケジュール


これは現役浪人問わずつくっといたほうがいいと思います。わたしは現役時は学校でつくらされました(..)



出願予定の大学の、出願可能期間や試験日、合格発表日、入学金などの振込み期間といったものをまとめたスケジュール表です。万が一にでも出願や振込みを忘れたら大変なことなので、うっかりやさん、あるいは、ご両親が受験にあまり詳しくない方はこれをつくってリビングに貼っておくことをおすすめします笑



④足切り突破後に届くもの、入試当日に配られるもの


・東京大学第2次学力試験受験者心得



写真貼っていいかわからないけど貼っちゃった笑(だめだったら消します汗)

足切りを突破すると、前期試験の受験票とともに東大から送られてきます。

内容は受験上の注意や具体的な受験会場など。このうち、持ち物や注意点については今度JOPのホームページで記事にするのでよければ見てくださいね(^^)/

わたしはこの冊子が届いたとき、「ああ自分は東大に行って二次試験を受けられるんだ!」ってとてもうれしかったです。



・「東大受験のしおり」



UT-Life(サークル扱いでいいのかな?学生団体?詳細はネットで調べてみてください^^)が発行している小冊子で、試験当日キャンパス内でスタッフが配っています。キャンパスマップや当日の流れ、Q&Aなどを載せています。ぜひもらっておきましょう(^^)






よし!これで以上です!(つかれた…笑)

少しはお役に立ったでしょうか…

当ブログは最近過疎化していますので、こめんとなどもらえたらとてもうれしいです(>_<)