2024年もよろしくお願いいたします | 【もっと自分の家が好きになる】 整理収納アドバイザー@仙台 工藤千夏子

【もっと自分の家が好きになる】 整理収納アドバイザー@仙台 工藤千夏子

はじめまして。
日々のコトや家族のコト。
我が家の整理収納のコト。etc…。
よろしくお願い致します。

整理収納アドバイザー@仙台
親・子の片づけマスターインストラクター

author: Chikako*

 

 

 

サムネイル

​今日もご訪問ありがとうございます♡

 

【もっと自分の家を好きになる】

 

整理収納アドバイザー@仙台

親・子の片づけマスターインストラクター

時間マネジメントコーチ

 

工藤千夏子です

 

自己紹介はコチラ

 

 

 

 

2024年もよろしくお願いいたします

 

 

新年から大きい地震、事故のニュースが続いて起き

災害に遭われた皆さまに心からお見舞い申し上げます。

寒い中で体調を崩されませんよう

少しでも早く穏やかな日が訪れますよう

お祈り申し上げます。

 


そして、2024年も引き続き

皆さまに寄り添う片づけをお伝えしていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。



 

2024年のスケジュール管理は、この2冊でいく!

 

実は、2024年の年明けが近づくにつれて

ちょっとした悩みがありました。

 

年度替わりで切り替えたいので

ここ数年は3月始まりのCITTA手帳を使っているのですが

2024年4月まで・・・。

5月以降の予定をどこに書いておこうか、悩んでました。

 

そんな時に

年明け息子の塾の待ち時間で訪れたイオンで発見!



マンスリーだけ、しかも軽いロジカルノート♡

 

しかも、使ってみたらめっちゃ使いやすかった!



私が感じたロジカルノート・マンスリーのお気に入りポイント3点!



① マンスリーの方眼罫線が嬉しい!

  字の頭が揃って、嬉しい♡(キレイに書きたい派の私)

 

② 行ごとに私と息子の予定を分けて書ける!

  息子の予定は1番下の行(青文字)

 

③ 書きやすい紙質!軽くて苦にならない!

  ロジカルノート、さすがです👏

 

さらに、1番良かったことは

マンスリーとCITTA手帳を分けたことで

マンスリーを見ながらウイークリーを見られるキラキラ

今までは、付箋タイプのマンスリーを使ってましたが

実は日にちとか手書きするのが地味に面倒だったんだよね・・・。

CITTA手帳のマンスリーページもヨコ罫はないから

自分で上下に分けて線を引いてます。画像参照ください↓↓

CITTAさん、是非マンスリーにヨコ罫を付けて欲しいです・・・お願い



実は、ロジカルノートのチェックボックスが

「TO DO リスト」の呪縛に見えて

今まで使っていなかったのですが


もっと早く使えば良かったな・・・って後悔するほど

私には使いやすい♡

 

と、いうことで2024年は2冊使いでスケジュール管理します気づき


ちなみに、年度替わりでCITTA手帳は一旦お休みにして

来年度は無印のバーチカルタイプを使う予定です。

 

そうそう上差し

片づけもそうですが、

手帳も人によって合う合わないがありますので

こちらは、あくまでも工藤の個人的な感想です。

 

私には良かったけど、あなたには合わないかもしれない・・・。

手帳も片づけも、私はそう思います。

 

だから

世界で1番自分の家を大好きな場所に

2024年は、さらに1人1人に合った片づけをサポートしていきたいな、と思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 開催講座のご案内 

 

親・子の片づけインストラクター2級認定講座では

家庭内の片づけについて大切なことについて

「片づく仕組みの作り方」についてと

「子どもとの関わり方」について学べます。

 

 

この「親・子の片づけインストラクター2級認定講座」で

「片づく仕組みの作り方」について学ぶと

 

↓こんなに荒れていた、中高時代の娘の部屋も

 

整理のステップを踏んで

娘に合う「仕組み」を作ることで↓

 

探し物も少なくなり

娘自身も暮らしやすくなったようです。

 

 

 

そして、もう一つ上差し

 

私がこの講座でアツくお伝えしたい❤️‍🔥

子どもとの関わり方気づき

 
子どもたちがだんだん大きくなるにつれて
声のかけ方、寄り添い方も変わってきますよね。
 
いつまでも小さい頃と同じような声のかけ方、寄り添い方だと
「うざっ!」と子どもたちから一撃を喰らい
こっちもイライラしたり
あえなく撃沈したり・・・。

 

ファミ片の講座で学んでから

そんなストレスフルな毎日から穏やかな毎日へ

私が変わることが出来たので

皆さまにも是非実感して欲しい!

(どんなストレスフルな毎日だったかは、

 講座の中でもお話しています笑)

 

 

家の中が片づかないのには、やはり理由があります

 

・1人だけで片づけ頑張っていて悲しい とか

・家族が片づけをしてくれないとイライラしたり、悩んでいたり

・家の中のモノの場所を聞かれてばかりで、またイライラしたり

・いっつも片づけのことばかり考えて、イライラピリピリ とか

いろいろな想いがあるのではないでしょうか?

 

ちなみに、今挙げた片づかない理由

全部我が家のこと、私のイライラですもやもや

 そうそう、いつもイライラしてたわー笑

 

そして、子どもたちとの関係も

私の一方通行のごとく

投げた「ボール」も誰も受け止めず、拾わず、投げ返さずもやもや

1人でイライラする毎日泣

 

 

サムネイル

​そんなイライラいっぱいの我が家でしたが

親・子の片づけ→家庭内の片づけ=ファミ片を学んで

家の中も、私の気持ちもスッキリと

自分の家が好きになり
子どもたちとの関係も良くなりましたキラキラ

 

 

小さいお子さんをお持ちの方はもちろん

なかなか難しい年頃の思春期や大きいお子さんをお持ちの方も

たくさんの気づきが得られるとご感想をいただいております。

 

ファミ片の講座を片づくお家づくりのヒントに電球

 

2024年1〜3月のファミ片講座

開催予定、更新しました🆙

 

    

▪️1/16(火) 10:00〜 (オンラインzoom)

  親・子の片づけインストラクター入門講座
 

▪️2/20(火)、21(水) それぞれ10:00〜13:00 (オンラインzoom)

  親・子の片づけインストラクター 2級認定講座
 

▪️3/5(火) 10:00〜 (オンラインzoom)

  「生きる力をはぐくむ 親子の片づけ」スライドセミナー

 

 

詳細・お申込はこちらからお願いします↓

https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/39115

 

 

 

 
 
 

 

 

2024年も「あなたのお家が大好きな場所になる」ように

応援しています気づき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

ダイヤモンド一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の

 認定講師・マスターインストラクターです

 

PTA主催の保護者向け研修会、講演会、家庭学級や社会学級、生涯学習教室

 

自治体主催での子育て世代への研修会、講演会、ワークショップなど対応いたします。

 

 お問い合わせフォームはコチラです。 

 

 

 

 

まじかるクラウンInstagramでは工藤家の日常を更新中下矢印

上手くいかないときには、コチラをクリック下矢印

https://www.instagram.com/chikako_kudo_calh/

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださり ありがとうございましたキラキラ