仙台もそろそろ暖かくなってきました。
日によりますがね…

寒がりな私に対して
暑がりな息子

そろそろ息子のパジャマを薄手のモノにしようかな と

和室が息子部屋なので、押し入れに入っています

下段にパジャマ。
(「息子の名前 パジャマ」 とラベルが貼ってある。)



何故息子の下着とパジャマを上下に分けたのか?
そうしたのは私なのだけど、
なんでだろう…

ちなみに中身



混在してる
息子のモノと他のモノ。

息子のモノをまとめてみる



何故 息子の下着やパジャマをまとめて入れなかったのだろう

過去の自分に聞いてみたい…

まぁ何かしら理由があったんだろうと…
押し入れ用の引き出しケースは奥行きがあるので
少しだけ引き出して使いたい とか…

押し入れ前に布団をギリギリまで敷くので、
取り出しやすいように息子のモノは上段に。
下段の中は、ソファカバーやクッションカバー、
冬用の小物(ソックス・手袋・帽子など)なのでした。
息子のモノはタテ並びにしませんでした。
普段着ている下着やパジャマは収納されることなくヘビロテしてるし、
タテ並び収納から出して着なかったモノを
再びタテ並び収納に戻す収納スキルが
息子にはないので…

このGWに息子のサイズアウト品も見直したいな〜

息子のパジャマ・下着では
Tシャツ4枚、ズボン2枚がサイズアウトでした

日に日に大きくなるね






整理収納アドバイザー@仙台
くどうちかこ