憲法は改正するべきか。 | 国憂い人のつれづれ日記

憲法は改正するべきか。

 今年も5月3日の憲法記念日は、改憲派・護憲派ともに盛り上がっていたようだ。憲法改正の機運高まる中、護憲派は必死である。ところで憲法は改正するべきであろうか。それとも改正するべきではないのだろうか。


 私は、自主憲法制定を主張し、核武装を実現するべきだと考えている。とすると、当然改憲派だろうと思われる。だがそうではない。私は現時点で憲法を改正することには反対である。とはいえ、護憲というわけではない。


 なぜ反対かというと、自民党だ示した改憲案を考えてみれば分かるように、専守防衛は維持するような改正案となっている。つまり、改正したところで、自衛隊(改憲後は自衛軍だそうだ)の飛行機が平壌を爆撃して帰還することは変わらず不可能なのである。専守防衛である限り敵基地攻撃能力は付与されない。ただ、改正によって自衛隊の海外派遣がしやすくなる。更に言えば、多国籍軍にも参加するようになるということである。換言すると、改憲によってよりアメリカの言いように利用されやすい体制が作られるという事だ。憲法を改正したところで中国の不当な内政干渉がなくなるわけでも、拉致問題が解決するわけでもない。ただ今まで以上にアメリカにいいようにされるようになるだけである。アメリカが日本に憲法改正を執拗に求めているのはまさにこのためであるといっていい。


 今の憲法は改正するべきである、というのは間違いではない。憲法は改正するべきだが、問題は改憲・護憲という範囲を超越して、いかに改正するかなのだ。改正しても自前の核抑止力を持てない、専守防衛に拘束されるという形での改正なら、しない方がましである。改正を議論する時には、改憲・護憲ではなく、改憲案の内容こそが注目されるべきであろう。