今年も、毎年恒例の北海道MOTORHOMEの旅を計画している。

 

6月末から10〜14日ほど、気軽に出発しようと思っていたところである。

今年で16歳となる我が愛犬チャー様も高齢であるため、もしかすると、これが最後の北の旅となるかもしれぬ――その思いもある。

 

本年の予定では、青森港からフェリーで函館に渡る計画であった。

青森までは自走で向かうつもりであり、ざっくり分けて考えれば、東京から青森までは以下の四つのルートがある。

 


 

 

【想定ルート】

 

 

  1. 常磐道経由・太平洋沿いルート

     いわき・仙台を経て、三陸沿岸を北上する太平洋側のコース。

  2. 東北自動車道または国道4号線(奥州街道/東山道)ルート

     内陸部をまっすぐ北上する本道で、最短・最速の古道。

  3. 西会津街道・奥羽山脈西側縦断ルート

     鹿沼から鬼怒川、西会津、米沢、山形、天童、横手を経由し北上。

  4. 新潟経由・日本海沿岸ルート

     長岡・酒田・秋田など、日本海側を巡る景観豊かな海ルート。

 

 


 

今年は少し捻りを加え、

まず西会津街道を北上し、米沢にて米沢牛の昼餉を楽しみ、そこから仙台へ出て、本場の牛タンを夕餉に味わう計画である。

 

その後、田沢湖にて一泊。

翌朝、世界最強の強酸温泉として知られる玉川温泉にて朝湯を浴び、夜のフェリーにて函館へ上陸――4泊目を函館で過ごす。

翌朝は函館朝市にて、海鮮丼に舌鼓を打つ予定まで立てていた。

 


 

しかしながら、先日の目の定期検診にて、右目に眼底出血の可能性が見られ、

造影剤を用いた精密検査を受けることとなった。検査日は7月2日である。

 

最悪の場合、出血が確認されれば、そのままレーザー手術が必要となる。

5年前の造影検査時に、私は身体が痒くなったことがあったらしく、前任の女医は検査に慎重であった。

しかし今回の主治医は、「抗アレルギー薬を服用した上で、やるべきだ」との判断を下し、検査が決定した。

 

とはいえ、病院は順天堂。ICUも備えており、万が一アナフィラキシーが出ても対応できるゆえ、さほど心配はしていない。

 


 

この旅は、検査の結果と、その後の手術の予定次第で決定されることになる。

 

もし、手術が2週間後などに延びるようであれば、

**「それならばその間に、行ってしまえ!」**という心積もりもある。

 


 

なお、噂話ではあるが、**「7月5日になにか大災害が起こる」**という話も耳にした。

真偽は不明ながら、少なくともその日ばかりは、都心部の地下には近づかぬ方が良いと、皆に伝えておきたい。

 


 

旅に出られるか否かは病院次第ではあるが、

いずれにせよ、私はこの旅を心より楽しみにしている。