6月9日と9月6日は、勾玉の日(まがたまのひ)だそうです。
6と9の数字の形が勾玉と似ていることから、そのように制定されたそうです。
https://anahita-style.com/feature/120978/
勾玉は曲玉とも書き、その意味は諸説あるそうですが、よく分かっていないようです。
魂や生命の形
月と太陽の形
獣の牙の形
胎児の形
腎臓の形
耳の形
釣り針の形
魚の形
歴史的には、縄文時代早期末から見られ、
魏志倭人伝にも記載が見られるそうです。
また、天皇家に代々受け継がれている
「三種の神器」(さんしゅのじんぎ)のひとつに
「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま)があります。
勾玉の効果としては、魔除けや厄除け、開運、良縁・恋愛成就の
お守りとしての効果があると言われているのだとか。
https://item.rakuten.co.jp/hisui/c/0000000214/
https://www.touken-world.jp/tips/32747/
上の写真は、糸魚川産の硬玉翡翠で作られた見事な勾玉です。
勾玉は、翡翠のほか瑪瑙(めのう)や水晶などの天然石で作られる場合が多いですが
ガラスや土器で作られたものもあるそうです。
勾玉は日本独自のもので、
その形には、不思議と心惹かれるものがありますね。
https://www.genesisworld.jp/magatama/