新型コロナウイルス騒ぎの影響で
マスクやトイレットペーパー、消毒用ジェルなどの欠品が
地方により続いていますね。
私の住む地域では軒並み欠品中です。
fujipararaさんが、消毒用ジェルの代わりになる
アロマスプレーの作り方をTwitterで紹介されているので
転載したいと思います。
アロマオイルは無くてもOKだそうです。
https://twitter.com/Meiso_NAVI/status/1239833068736634880
-----------------------------------------------------------------------------
・消毒用ジェルが売り切れてたら、自作できますよ。
消毒用エタノールを1本(500ml)買って、精製水100mlにキャップ1杯の割合でスプレー容器に保管します。
香り付けしたい方は、お好みのアロマオイルを数滴垂らして出来上がり。
私は台所、トイレはユーカリ、居間はラベンダーを使ってます。
・あ、流感がある昨今はローズマリーは抗菌作用があるから有効かも。 あと、ペパーミント?
色々ググッてみると勉強になって楽しいかも。
ハーブとアロマの力で風邪対策♪症状緩和と予防に役立つケア方法6選
・で、消毒用スプレーで食後のテーブル、トイレの便座、台所(シンクとかコンロとか)にシュッと吹きかけて掃除すると。
・あ、でも消毒用エタノールが売り切れてたら熱湯消毒しかないですな~
-----------------------------------------------------------------------------
アロマ生活を実践されているのですね、素晴らしいです。
アロマコーディネーターの資格を持っている私としては、
香りをつける場合は、合成香料ではなく
天然原料100%の精油を使うことを強くお勧めいたします。
そのほかにもいくつか付け加えさせていただくと、
抗ウイルス作用があって手に入りやすい精油は、
ティートリー、パルマローザ、フランキンセンス、
ベルガモット、ユーカリ、ライム、ラベンダー、
レモン、レモングラス、ローズマリーなど。
(ほかにもあります)
ユーカリやローズマリーは血圧を高くする作用があるので
年輩の方がいらっしゃるご家庭では避けた方が良いでしょう。
代わりにティートリーあたりは刺激が控えめで使いやすいです。
全体に、小学生以下のお子さんや60歳以上のシニア世代がいる場合は
控えめのご使用がいいようです。
あと、妊娠中の女性は禁忌の精油が多いので、調べてから使いましょう。
ティートリー、パルマローザ、ベルガモット、ライム、レモンなどは
気持ちをリフレッシュする作用もありますから、
気分転換も兼ねて使うことができます。
フランキンセンスやラベンダーはリラックスや心の癒しにも。
好みの目的や香りを選び、楽しんでみて下さい。