私は、アロマコーディネーターの資格を持っています
どんなにつらく苦しい日々の中でも
好きな香りをかいで「うわあ、いい匂い!」と感じるとき
その瞬間は、誰でもつらいことを忘れ幸せな気持ちになれます
こうした一瞬一瞬の時の積み重ねが
苦痛や不幸を次第に和らげ、少しずつ
健康や喜び、幸せの方向へシフトさせてくれる氣がします
透明な朝の空気を、
静謐な香りで満たすローズマリー。
あなたに必要な癒しが、
もうすぐ得られるだろう。
今日の香り ローズマリー
(『香りの魔法』ケミリーむつ美著 BABジャパン)
大好きなケミリーアロマ本の一節です
*アロマ活用法①拡散
拡散というと何やら難しげですが、実はとっても簡単
精油を1滴ポト
ただそれだけです
でもこれでは、何のことかよく分かりませんね(^^;
具体的に「何を」「どこに」ポトするのかみていきましょう
◇精油の選び方
「アロマオイル」という名前の商品も出回っていますが
合成香料のものが多いので、基本的にお勧めしません
最近はナチュラル志向の人が多いので
合成香料の香りをかぐだけで気分が悪くなる人もいます
「100%天然精油」と表示されているものを使いましょう
3mlで600円から。高いと思いますか?
実はそうでもありません
仮に毎日1滴ずつ使うとすると、60日もちます
まるで電気蚊取り器みたい(笑)
自分や、同じ部屋に居合わせる人の好みに合った
精油を選ぶことも大切です
柑橘系や木の香りは、比較的万人向けで
消臭・殺菌・リフレッシュ効果のあるものが多いようです
◇精油の使い方
・電気式やキャンドル式の市販アロマライトにポト
一般的には、これを利用する方法が紹介されています
ライトのお皿部分に水を入れ、そこに精油を垂らします
お気に入りのライトで光や香りを楽しむのは、幸せな時間
・テイッシュや小皿、コットンボールにポト
電気や火を使わないので、何といっても安全
おやすみ時や、バッグに入れて、車の中などでも使えます
お金もかからないし手軽なので、私はこれがお気に入りです
アルミホイルを小皿の形にして使ってもOK
・マグカップにお湯を張ってポト
やはり火を使わないので安全
アロマライトに近いですが、始めくっきりと香り立ちます
器を両手で持って口元へ近づけると
湯気の効果で簡易吸入になり、冬など手も温まります