In My Life■無印良品の家 -23ページ目

In My Life■無印良品の家

建築士の視点から見た「無印良品の家」(木の家)の紹介を中心に、
インテリア・音楽・食べ物・旅行・日々の出来事を自由に書いています。

毎日のように、豪雪地帯の雪かきの映像を目にします。テレビ

今年の降り方はハンパじゃないですね。

全国の天気予報を見ると、新潟は毎日雪マークが付いているな気がします。雪




屋根にどっさりと雪が積もった住宅を見ると、
「重さで潰れないかな?」

って心配になりますよね。


え?ならない?まぁいいか。にひひ




結論としては、ちゃんと建てられた建物なら、

雪の重みで崩壊することはまずあり得ないでしょう。


「ちゃんと建てられた建物」っていうのは、某リフォーム番組でよく

見られるように、“老朽化して柱が浮いていた”とか“リフォームの時に

柱はちょん切った”とかいう不適切な状態にない建物、という意味です。




建築基準法では、積雪量の多い区域ではきちんと

積雪荷重も含めた構造設計をするように定めています。


さらには、雪が積もった状態の時に地震が起きても

崩壊しないように荷重を設定して、設計を行います。


ですから、雪の重みだけで潰れるような建物は、

そもそも何らかの欠陥があった、ということになります。




とはいえ、雪の重さは侮れません。


ふわふわの新雪は綿のようなイメージでも、降り積もって
締め固められた雪はそれなりの重さがあります。


建築基準法では、雪の比重は0.2以上として

設計するように定められています。


この数値は、例えば新潟市では0.3とするなど、雪の種類や

積雪量などの過去の研究データから、地域によって定められています。





さて、比重が0.3、つまり「水の3割」の重さの雪が、

屋根全体ではどのくらいの重さになるのでしょうか。

例えば、5間×4間20坪)の広さの屋根に1mの雪が積もったとします。


 0.3 × (20 × 3.3) × 1 = 19.8 

<t/㎥>     <㎡>     <m>   <t>


※学校で、比重は「g/c㎥」と習いましたが、「t/㎥」も同じです。



つまり、屋根全体では約20トンもの重さの雪になります。

単純に考えれば、2m積もればこの倍の重さ(約40トン)です。


すごい重さですね。ビックリマーク

逆に言えば、建物はそれだけ丈夫に造られているということです。


もうちょっと詳しく知りたい方は、こんなページを見てみてください。(↓リンク有)

(社)日本金属屋根協会/テクニカルリポート/積雪荷重に関する考え方


出産予定日、一週間前です。

のお腹はもうパンパン。DASH!



今日、39週目の妊婦健診に一緒に行きました。



エコーを見ても、新たな情報は得られないのですが、

元気に動く心臓を見るだけで一安心です。ニコニコ



推定体重は、2900gを超えました。


「少し下に下がってきていますね。」

と先生がおっしゃっていたので、出産の日が

近付いていることは間違いないようです。



お腹の中で、出てきやすいように少しずつ体勢を変え、

準備をしてくれているはずです。


もうすぐ逢えるね。アップ




前回の記事で「新築1周年」「その翌日引っ越しました」と書きました。

そこで今回は、引越で損をしないためのポイントを書こうと思います。


単なる経験談なんですけどね。にひひ

結論を先に言ってしまいます。



引越代をできるだけ安く上げたいなら、

『3社以上で相見積りを取りましょう。』

これが大原則です。



以下、補足事項。

●家に来て直接見てもらい、正確な見積書をもらうこと。

その金額以外に追加料金が発生しないことをちゃんと確認しましょう。

ネットで家具数を入力する簡易見積りは、全くあてになりません。


●「今決めれば○○円引き」と言われても、その場で決めないこと。

大事なのは、比較することなんです。

1社目で大幅な割引をしてくれたように見えても、

その後見積もった会社の方が安くなることがあります。


In My Life■無印良品の家-引越前
(イメージ写真です。前に住んでいたマンションなんだけどね。)


それでは、引越の際のやり取りなどを紹介します。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



■見積り依頼連絡

ちょうど1年前の1月30日(日)が引越日でした。

29日(土)は引渡し日、31日(月)は有給休暇を取って片付け日と決めちゃいました。


その3週間前の1月8日(土)、大手引越会社4~5社に電話しました。

「明日うちに見積もりに来てもらえませんか?」って感じです。


各社とも、見積りは20~30分で終わるとのことだったので、

・13:00~ S社

・14:00~ D社

・15:00~ A社

と1日で完結するように手配しました。


指定した日に来られない引越会社は、その時点で却下しました。

縁がなかったということです。



■現地見積り

まずは一通りの条件確認。

引越会社によって算定方法が違うでしょうね。


以下、( ○○○ )は我が家の場合です。


●移動距離

・10km以下なら、近いからといって安くはならないようです。

(たったの200mの引越でした。)

・言うまでもなく、長距離移動の場合は割増料金になります。


●立地

・窓からの搬入があったり、トラックが近いところに寄せられない

 などの悪条件があると、追加料金が発生します。

(EVの無いマンションの2階から、戸建へ。追加はありませんでした。)


●日時条件

・繁忙期や週末は高くなると思います。

・午前指定は高くなるようでした。

(「その日中ならいつでもいい」ことにしました。結果、16:00~でした。)


●梱包条件

・運搬する荷物の量は、もちろん重要です。

(1LDK 50㎡の家に夫婦2人分で、荷物は少なめでした。)

・梱包や荷解きをお願いすると追加になります。

(梱包・荷解きは全部自分たちで行いました。)

・エアコン・洗濯機・TV・食洗機・ウォシュレット・アンテナなどの

 電気工事関連も、内容によっては追加になります。

(洗濯機だけつないでもらいましたが、特に追加はありませんでした。)


●その他

・以上の諸条件から、何トントラックで何人で行うか決まるようです。



■見積りコント?

色々と情報を集めた結果、「だいたい4万円前後かなぁ」と

見積り前に目星を付けていたのですが…。


↓こんな感じのやりとりがありました。(引越会社です。)



引:「お客様、見積りの結果、12万円になります。」


僕:「嘘でしょ?」


引:「小計は12万円ですが、○○割引と□□割引を適用いたします。」

  「加えて、△△をサービスさせていただいて…6万円になります!」


僕:「高いなぁ。★★社は4万でしたよ。(←事実。)」


引:「え!?本当ですか!!ちょっと上司と相談させてください!!!」

   ・

   ・ (上司と電話中携帯

   ・

引:「上司と相談しまして、今回は3万5千円でいかがでしょうか?」


僕:「ほーう。どうしよっかなー。」


引:「もし今ご決断いただければ、特別に3万3千円とさせていただきます!」


僕:「うーん。見積りが出揃ってから、後で連絡します。」


引:「もうちょっとがんばりますので、3万2千円で!!」


僕:「…。」


ここで、「決断を!」とかなり迫られましたが、とにかく保留。

ほとんど同じようなやり取りが、3回(3社)繰り返されました


みんな上司に一旦電話(するフリ?を)するんです。

ほとんどコントの世界でした。面白かったです。


3社目の時は、“きたっ!上司電話!”と内心楽しんでました。



■引越料金の謎

引越料金って、本当にいい加減です。

最初の見積りの小計って何?って感じ。


最終的な、見積項目と金額を公表します。



・運賃       36,500円

・養生料      15,000円

・荷役作業員料 57,000円

・諸資材費    10,000円

・お値引き   ▲89,928円

―――――――――――――――――――

 小 計      28,572円

 消費税      1,428円

―――――――――――――――――――
合計金額     30,000円


つまり、引越料金は元々118,500円だったんんだけど、

最終的に30,000円で済むように帳尻合わせをしてくれました。


だったら、運賃だのなんだのって何?

二重価格表示じゃないの?



とにかく謎だらけの見積りでした。

思うに、引越の相場なんてあってないようなものです。


無理のない範囲で、交渉次第で安くなります。

今回も、もう少しゴリ押しすれば2万円台にできたかもしれません。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


それにしても、引越のプロは本当にすごいですビックリマーク

とにかく手際が良く、めちゃめちゃ速い!!

3人の作業で、養生・取り外し・運ぶためのロープがけ・運搬など、

猛スピードでこなしていきます。


話を聞くと、その日3件目の引越作業だったらしいです。

でも疲れなど微塵も感じさせない機敏な動きでした。DASH!



最初は、「近距離の引越だから自分たちでのんびり運ぼうか?」

なんて案もあったのですが、結果的に頼んで本当に良かったです。

大きな冷蔵庫がネックとなって、引越屋さんに頼むことにしたのです。)


あれを自分たちでやったら、ぐったりどころの騒ぎじゃなかったなぁ。

うんざり、だったと思います。


3万円以上の価値は十分にありました。¥




以上が、僕が実際に経験した引越の体験談でした。

これから引越をされる方は、ぜひ相見積もりを取ることをお勧めします。