毎日のように、豪雪地帯の雪かきの映像を目にします。
今年の降り方はハンパじゃないですね。
全国の天気予報を見ると、新潟は毎日雪マークが付いているな気がします。
屋根にどっさりと雪が積もった住宅を見ると、
「重さで潰れないかな?」
って心配になりますよね。
え?ならない?まぁいいか。
結論としては、ちゃんと建てられた建物なら、
雪の重みで崩壊することはまずあり得ないでしょう。
「ちゃんと建てられた建物」っていうのは、某リフォーム番組でよく
見られるように、“老朽化して柱が浮いていた”とか“リフォームの時に
柱はちょん切った”とかいう不適切な状態にない建物、という意味です。
建築基準法では、積雪量の多い区域ではきちんと
積雪荷重も含めた構造設計をするように定めています。
さらには、雪が積もった状態の時に地震が起きても
崩壊しないように荷重を設定して、設計を行います。
ですから、雪の重みだけで潰れるような建物は、
そもそも何らかの欠陥があった、ということになります。
とはいえ、雪の重さは侮れません。
ふわふわの新雪は綿のようなイメージでも、降り積もって
締め固められた雪はそれなりの重さがあります。
建築基準法では、雪の比重は0.2以上として
設計するように定められています。
この数値は、例えば新潟市では0.3とするなど、雪の種類や
積雪量などの過去の研究データから、地域によって定められています。
さて、比重が0.3、つまり「水の3割」の重さの雪が、
屋根全体ではどのくらいの重さになるのでしょうか。
例えば、5間×4間(20坪)の広さの屋根に1mの雪が積もったとします。
0.3 × (20 × 3.3) × 1 = 19.8
<t/㎥> <㎡> <m> <t>
※学校で、比重は「g/c㎥」と習いましたが、「t/㎥」も同じです。
つまり、屋根全体では約20トンもの重さの雪になります。
単純に考えれば、2m積もればこの倍の重さ(約40トン)です。
すごい重さですね。
逆に言えば、建物はそれだけ丈夫に造られているということです。
もうちょっと詳しく知りたい方は、こんなページを見てみてください。(↓リンク有)
(社)日本金属屋根協会/テクニカルリポート/積雪荷重に関する考え方